観光経営人材養成講座 【第3期】
宿を起点に、"まち"が育っていく「100年観光」へ

【返金保証あり! 分割払いok!】
地域の魅力を「宿」から発信する、街づくり観光経営を。
① 宿泊を起点にした観光経営を、「講義+現地実習」で実践的に学べる! (※アーカイブ動画あるため欠席しても大丈夫です)
②「4ヶ月」に絞った濃密な全12回講義。観光や宿泊の超有名起業家たちが講師に!
③ 観光や宿泊の「企画運営・ブランディング・資金調達」まで網羅、さらにあの「島根のEntô」などで実践!
④全国の地域プレイヤー460名が集うコミュニティに参加可能。
卒業後も同窓会やイベントなど開催。
仕事に繋がるキャリア相談も!
▼講座の実績
第2期受講生の活動
全国各地から受講
第1〜2期受講者数
73人
CONTACT
まずは気軽に「無料オンライン体験会」へ!
💡体験会
日時:
11/26(水) 19:30〜20:30
11/27(木) 12:00〜13:00
12/2(火) 19:30〜20:30
⭐️参加特典!
特別公開講義をプレゼント
🔔個別相談も受付中!
この体験会の後や別日でも、
ご相談に乗ります

「無料体験会」の参加はこちら!!
▼観光経営力が身につく「4つの特徴」
01. 【インプット】現役で活躍する有名講師陣からプロフェッショナルのノウハウを学ぶ
第一線で活躍する講師陣(起業家)から「観光開発、経営理論、運営体制構築から実践を通じた現場力」まで、 全工程のノウハウをインプットしていきます。

02. 【実践】島根の隠岐ユネスコ世界ジオパーク「Entô」から学ぶ
実践を通して確かな経験とスキルを獲得。あの島根の海士町Entôで、現場力や実践的な観光体験について学びます。

03. 【初心者大歓迎】コミュニティマネージャーが受講生をフォローする、安心の学習環境
「限られた時間で学びを深められるか」「講義についていけるか」といった心配もご無用です。コミュニティマネージャーが皆さんを最大限サポートいたします。

04. 【卒業後サポート】460名以上が所属するコミュニティに参加、卒業後も仲間と共創
全国で活動する卒業生460名以上が集うコミュニティにご招待。 卒業後も「同窓会やイベント」を通じて、新しい仲間やプロジェクトと出会えます。

▼豪華な講師陣
本講座の講師(起業家)たち

青山 敦士
株式会社海士 代表

岩佐 十良
株式会社自遊人 代表取締役 / 株式会社IMD 代表取締役

岡本 共平
株式会社LAMP 代表取締役社長

古里 圭史
株式会社リトルパーク 代表取締役 / 慶應義塾大学院 政策•メディア研究科 特任准教授 / 公認会計士・税理士

平林 和樹
LOCAL LETTER プロデューサー / 株式会社WHERE 代表取締役

新垣 潤二
運営事務局・ディレクター

2017年より㈱海士の代表就任。2021年泊まれるジオパークの拠点施設「Entô」開業。観光を通じた地域経営に取り組む。

2000年、雑誌『自遊人』創刊。2014年、新潟・大沢山温泉に開業した『里山十帖』が「グッドデザイン賞BEST100」受賞。2017年、『Forbes JAPAN』「地方を変えるキーマン55人」選出。武蔵野美術大学客員教授、多摩美術大学客員教授。

「サウナプロデュース、イベント企画、レシピの開発、アパレル制作」など多岐にわたる事業を展開。

現在は自身の会社及び会計事務所の運営を行いながら、慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任准教授をはじめ、複数の会社・団体の役員を務める。

地域コミュニティメディア「LOCAL LETTER」、地域経済サミット「SHARE by WHERE」、ローカルxキャリア開発の「ACADEMY」事業など地域、業界を超えた共創による人づくりに邁進中。
内閣府地域活性化伝道師、地方創生SDGs課題解決モデル都市専門家、総務省地域力創造アドバイザー、ふじよしだ定住促進センター理事

▼12回の講座内容
実践知を学ぶカリキュラム
動画配信 体験会参加特典【特別公開講義①】観光が地域にもたらすインパクト ※体験会参加特典
未来に残る観光を経営するためには。
本講義では里山十帖を手がける岩佐 十良/株式会社自遊人 代表取締役 を招き、地域に影響をもたらすための視点を深掘りします。
※誰でも無料で参加可能!本講義は講座検討者向けですのでご理解のもとご参加ください。
リードメンター:
岩佐 十良/株式会社自遊人 代表取締役
平林 和樹/株式会社WHERE 代表取締役
オンライン 12/8(月) 19:30-21:30【特別公開講義②】地域やゲストから愛される宿の作り方
地域からも訪れるゲストからも愛される宿はどうやって生まれるのか?
立ち上げてきた哲学とサービスから「愛される宿」を紐解きます。
※誰でも無料で参加可能!本講義は講座検討者向けですのでご理解のもとご参加ください。
オンライン 1/12(月) 19:30-21:30第3回【グロースマインドセット】未知に挑む適応力を高める自己理解
- オリエンテーション
- 他己理解
- 自己理解と他者理解
ファシリテーター:
新垣 潤二/株式会社WHERE ディレクター
オンライン 1/26(火) 19:30-21:30第4回【リサーチ】地域を再定義する内省と対話
- 国内外の顧客ニーズ
- 最近の観光傾向
- 地域内の資本や合意形成
リードメンター:
青山 敦士/株式会社海士 代表
オンライン 2/9(月) 19:30-21:30第5回【共創】ヴィジョンで繋がり、アセットを組む座組
-共鳴する指針
-地域・自社・他社アセット
-自律と依存の座組
リードメンター:
平林 和樹/株式会社WHERE 代表取締役
オンライン 2/24(火) 19:30-21:30第6回【事業計画】持続可能なビジネスモデルの在り方
- 要素分解とビジネスモデル構築
- 独自性を高める編集力
- 収支計画
リードメンター:
青山 敦士/株式会社海士 代表
オンライン 3/9(月) 19:30-21:30第7回【体制構築】質と満足度を決めるチームビルディングとオペレーション設計
- 役割分担と体制
- サービス設計と運用
- 改善し続ける仕組み
リードメンター:
岡本 共平/株式会社LAMP代表取締役社長
オンライン 3/23(月) 19:30-21:30第8回【ブランディング】伝え方のデザイン
- ストーリーテーリング
- 適切な発信方法(媒体・写真・文章)
- 体験づくり
リードメンター:
岩佐 十良/株式会社自遊人 代表取締役
オンライン 4/7(月) 19:30-21:30第9回【資金調達】失敗しない施設投資との向き合い方
- PLとBSの違い
- 資金計画
- 間違えてはいけない資金調達
リードメンター:
古里 圭史/株式会社リトルパーク代表
超実践 4/18-19(土日)第10回【実践】現場から学ぶ身体知と身につける実行力
超実践 4/27(月) 19:30-21:30第11回【事業プレゼンテーション】壁打ち
現役起業家のリードメンターから、事業プランのフィードバックを得られます。
実現可能で継続できる事業として、自分のビジョンを具体化します。
リードメンター:
岩佐 十良/株式会社自遊人 代表取締役
オンライン 5/1(月) 19:30-21:30第12回【自走と実装】実践知を活かし、次なるアクションに落とし込む
- 超振り返りワーク
- 相談・壁打ちワーク
- ネクストアクションワーク
リードメンター:
平林 和樹/株式会社WHERE 代表取締役
各講義は19時半〜21時半の120分。
最後の30分は受講生同士で振り返る、「放課後タイム」を実施して学びの密度を高めます。
CONTACT
まずは気軽に「無料オンライン体験会」へ!
💡体験会
日時:
11/26(水) 19:30〜20:30
11/27(木) 12:00〜13:00
12/2(火) 19:30〜20:30
⭐️参加特典!
特別公開講義をプレゼント
🔔個別相談も受付中!
この体験会の後や別日でも、
ご相談に乗ります

「無料体験会」の参加はこちら!!
▼今回の実践地域
島根県の海士町(あまちょう)

日本海に浮かぶ離島「海士町」。周囲の島と併せて隠岐諸島全体が「ユネスコ世界ジオパーク」に選ばれている地域です。 その中でも海士町は、廃校寸前だった高校の魅力化をはじめとしてあらゆる取り組みを絶えず続けてきた地域で、「島まるごとで地域課題に取り組みつつ、世界ともつながり続けてきた珍しい離島」だと感じています。

▼連携パートナー

株式会社海士・Entô

株式会社自遊人・里山十帖

株式会社リトルパーク

LAMP TheSauna

Entôは、島の自然・文化資源を活かしながら、観光を起点に地域内の経済や人の循環を生み出す、持続可能な経営モデルの構築に取り組んでいます。

さらに新潟・南魚沼を中心に「里山十帖」や「箱根本箱」等のライフスタイルホテルを企画・運営。地元資源を活かした出版、飲食、宿泊、コンサルティングで、体験を通じた地域再生とブランド形成を推進する企業です。


訪れる人も働く人も優しい循環でつながる世界を育むローカル企業です。
▼超実践プラン
受講概要:
事前学習:事前オンデマンド講義+課題
フィードバックを中心としたライブ講義全10回 / 実践全2回
※実践講義にはフィールドワークを含む
– 460名以上いるACADEMY コミュニティへの参加
使用するツール:
Zoom / commmune / Googleドキュメント・スプレッドシート等
※パソコン、インターネット環境をご自身で用意ください
実践概要:
①『Entô』へのプロジェクト参画
- 1泊2日プログラム
- 現地事業者ネットワーキング
②事業計画プレゼンテーション(フィードバックあり)
③キャリア相談
卒業後のサポート:
①卒業後のインターンシップ機会
②共創パートナーからの求人や仕事発注の可能性あり
備考:
交通費、滞在費は含まれず、各自実費です
受講料:
分割払い・返金保証あり!
【超早割】 175,000円(税抜)
・超早割期間:2025/11/18(火) 23:59まで
・募集人数は限定しております
【早割】 180,000円(税抜)
・超早割期間:2025/12/5(金) 23:59まで
・募集人数は限定しております
【通常】 190,000円(税抜)
・超早割期間:2026/1/7(火) 23:59まで
・募集人数は限定しております
——————————————
【学生】 95,000円(税抜)
・学生料金は、22歳以下かつ3名までです
▼よくある質問
Q.初心者でも受講できますか?
基礎から実践ノウハウまでお伝えしているため、初心者の方でも安心してご参加できます。
Q.受講する際に必要なものはありますか?
パソコンとインターネット環境をご用意ください。また、本講座では執筆時にGoogleドキュメント、Googleドライブを使用するため、Googleドキュメントの基本機能を事前に学習しておいていただくとよりスムーズにご受講できます。
Q.特別公開講義はどんな内容ですか?
特別公開講義は、本講座の受講をご検討中の方を対象にした、無料でご参加いただける講義です。
現在、体験会にご参加いただいた方限定で、特別公開講義①の動画をお届けしています。また、特別公開講義②はオンラインで開催予定です。
特別公開講義①(動画配信中)は、「メディア型ホテルが地域に与えるインパクト」をテーマに、岩佐 十良さん(株式会社自遊人 代表取締役)を招き、地域に影響をもたらすための視点を深掘りしています。
特別公開講義②(12月8日(月)開催予定)では、「地域やゲストから愛される宿の作り方」をテーマに、「愛される宿」を立ち上げてきた哲学とサービスから紐解いていきます。
なお、特別公開講義①の動画は、体験会にご参加いただいた方への特典として配信しています。特典をご希望の方は、ぜひ体験会へのお申し込みをご検討ください。
Q.講義は全てオンラインでしょうか?
本講座はオンライン講義と現地での実践講義がございます。詳しくは本HPのカリキュラム概要をご確認ください。
Q.実践は現地参加が必須ですか?
実践は現地で実施する講座のため現地までお越しください。また実践は超実践プラン参加者限定の講座のため、参加されたい方は超実践プランをお申し込みください。
Q.講義日程で一部参加できなさそうです。アーカイブ動画で後日見れますか?
やむを得ず当日欠席となる場合はアーカイブ動画にて学べます。アーカイブ動画は講座終了後の翌日アップする予定です。
Q.受け入れ先地域に一度も行ったことがありません。大丈夫でしょうか?
もちろん大丈夫です。現地フィールドワークでは地域のことを知りながら実践していく内容のため安心してご参加ください。
Q.お申し込み方法を教えてください。
まずは、 無料オンライン体験会、または、特別公開講義にご参加ください。その後、本申し込み、受講料のお支払いを済ませ、プログラムスタートです。
※本申し込みは、体験会への参加がなくとも、お申し込み可能です
お申し込みはこちら👇
https://share.hsforms.com/1nLDjnR7NTDWinHuegC50Iwr7259
Q.法人申し込みはできますか?
もちろん可能です。ただし学びや交流を促進するため1法人あたり3名を上限とさせていただいております。法人申し込みをご希望の場合は事務局までお申しつけください。1名のみでしたら通常の申し込みにて対応いたしますので本申し込みまでお進みください。
Q.お支払いは何が使えますか?
支払い方法は原則クレジットカードにてお願いしています。本申込後に事務局よりお支払いのご案内をいたします。クレジットカードが難しい方は口座振込にて対応いたしますので事務局までお申しつけください。
Q.キャンセルしたい場合、キャンセル料はかかりますか?
本講座では本申し込みフォームへの登録をもって、正式なお申し込みとさせていただきます。
申し込み完了後の解約(受講辞退)及びキャンセル料については特定商取引法に基づく表示をご確認ください。
▼主催者メッセージ

株式会社WHERE
観光と聞くとどんなイメージを持ちますか?
豪華な客室や不自由ないサービスといった機能性の追求ではない、「その地域でしか出会えない・過ごせない体験」がこれからの観光に必要な在り方だと考えています。
歴史・文化・自然と向き合い、再発見・再編集する力、それらを体験として具体化する力、地域内外へ伝える力を身につけられる講座です。
まちを面で捉え、各産業や文化と連携する観光が増えれば、「まちが育っていく100年観光」の循環が生み出せると確信しています。
株式会社WHERE 代表取締役 平林 和樹