ローカルプロデューサー養成講座【第4期】
「地域資源を事業に変えるプロデューサー」になるためのリアル講座

【返金保証あり! 分割払いok!】
世界が評価する日本の森林から、新事業を生み出すプロデューサーになろう。
①「4ヶ月」でまなぶ濃密な全12回。地域の有名起業家たちが講師に! (※アーカイブ動画あるので欠席しても大丈夫です)
②地域に利益を還元するプロデュース力を、「講義」と「現地実習」で学べる(今回は奈良県の吉野)。世界が注目している日本の森林資源を、「森林×〇〇〇」で事業化!
③年商3000万円以上の事業構想へ!あなたのプランが採用されたら「各種支援」を受けられます。
④全国の地域プレイヤー460名が集うコミュニティに参加可能。
仕事に繋がるキャリア相談も!
卒業後も、同窓会やイベントなど開催。
卒業者数
60名以上
受講満足度
97.1%
プロジェクト数
卒業後に動いている事業
10PJ以上
CONTACT
まずは気軽に「無料オンライン体験会」へ!
💡体験会
日時:
10/22(水) 19:30~20:30
10/23(木) 12:00~13:00
10/28(火) 19:30~20:30
⭐️参加特典
特別公開講義をプレゼント
🔔個別相談も受付中!
この体験会の後や別日でも、
ご相談に乗ります

「無料体験会」の参加はこちら!!
プロデュース力が身につく「4つの特徴」
01. 地域の「有名起業家」から、地域資本の再編集を学ぶ。
あの「大和森林文化経済圏構想」の代表の澤田哲也さん、「香川県三豊」など地域プロデュースで有名な古田秘馬さんといった、超豪華な起業家&プロデューサーをお招き、共感を生むプロデュース力を学べます。

02. 「進行中のプロジェクト」を題材に、 新事業をつくる。
進行中のプロジェクト「大和森林文化経済圏」を軸に、森林を「木材資源」としてだけでなく「文化・暮らし・教育・環境」などを含む“広義のフィールド”として捉え、「森林×メディア、森林×教育、森林×〇〇」のように事業を構想します。

03. 「あなたのプラン」が事業になる!地域資源を事業に変える。
あなたの新プランが採用されたら、実現に向け「各種支援」も受けられます。世界から注目されている、この日本の森林資源を事業化しましょう! (地球に現存する最古級の木造建築20の内、なんと18が奈良県に)。

04. 「コミュニティマネージャー」が受講生をフォローする、安心の学習環境。
「限られた時間で学びを深められるか」「講義についていけるか」といった心配もご無用です。コミュニティマネージャーが皆さんの学びを最大限サポートいたします。

▼講師・運営紹介
現役活躍中の講師

澤田 哲也
ミテモ株式会社 代表取締役

古田 秘馬
プロジェクトデザイナー・株式会社umari代表

橋村 和徳
VILLAGE INC. 代表

桜井 貴斗
株式会社HONE 代表取締役

平林 和樹
株式会社WHERE 代表取締役

新垣 潤二
運営事務局・ディレクター


2021年には、瀬戸内の香川で、地域の事業者で作る宿・URASHIMA VILLAGEを開業
地域の共助の社会システムデザインを専門とする。
讃岐うどん文化を伝える宿「UDON HOUSE」など都市と地域、日本と海外を繋ぐ仕組みづくりを行う。
2021年には香川県三豊市にて、地域の事業者で作る宿・URASHIMA VILLAGEを開業
地域の共助の社会システムデザインを専門とする。

『何もないけど何でもある』をモットーとし、ローカルにおいて新しいワークスタイルの創出にチャレンジしている。



「どこにいても豊かな選択肢があり、挑戦しやすい社会」の実現に向けた学びの機会として、第1期ローカルプロデューサー講座に参加。2025年にWHEREへ参画。
▼12回の講座内容
実践知を学ぶカリキュラム概要
オンライン 10/29(水)第1回【特別公開講義】地域文化x事業を生み出す、ローカルプロデューサーの価値と役割
オンライン 11/18(火)第2回【特別公開講義】官民連携で生み出す、シェアするまちづくり
オンライン 12/10(水)第3回【グロースマインドセット】未知に挑む適応力を高める自己理解
-本講義オリエン
-自己理解と他者理解
-自己紹介ワーク
講師:
株式会社WHERE
オンライン 12/24(水)第4回【地域資本リサーチ】地域資本の再発見と課題発見
– 地域資本の見方
– インサイトから課題発見
– 類似の事例から高める、課題の解像度
講師:
澤田 哲也/ミテモ株式会社 代表取締役
オンライン 1/8(木)第5回【顧客リサーチ】市場動向と顧客インサイト
– 市場動向とビジネスモデル
– 顧客インサイトの発掘と顧客インタビュー設計
– ターゲティングと仮設検証
講師:
桜井 貴斗/株式会社HONE 代表取締役
オンライン 1/21(水)第6回【コンセプト】資本・課題・価値をつなぐ企画編集力
– 地域資源を再編集して高める独自性
– 地域性と価値と顧客ニーズを繋ぐコンセプトメイキング
– コンセプトを伝達するプレゼンテーション設計
講師:
橋村和徳/VILLAGE INC代表
オンライン 2/11(木)第7回【共創と協働】ヴィジョンとアセットで実現する座組
– 共鳴する指針
– 地域・自社・他社アセット
– 自律と依存の座組
講師:
古田 秘馬/プロジェクトデザイナー・株式会社umari代表
オンライン 2/20(金)第8回【ビジネスモデル】地域性と経済性の両輪事業の在り方
– 要素分解とビジネスモデル構築
– 独自性を高める編集力
– 収支計画
講師:
古田 秘馬/プロジェクトデザイナー・株式会社umari代表
オンライン 3/4(水)第9回【体制構築】役割と責任、オペレーション設計
– 役割分担と体制
– サービス設計と運用
– 類改善し続ける仕組み
講師:
澤田 哲也/ミテモ株式会社 代表取締役
超実践 3/7-8(土日)第10回【実践】現場から学ぶ身体知と、身につける実行力
大和森林経済圏を舞台に、現地で学びます
講師:
澤田 哲也/ミテモ株式会社 代表取締役
超実践 3/19(木)第11回【事業プレゼンテーション】壁打ち
講師:
澤田 哲也/ミテモ株式会社 代表取締役
平林 和樹/株式会社WHERE 代表取締役
オンライン 3/26(木)第12回【自走&実装】実践知を活かし、次なるアクションに落とし込む
– 学びを深める、振り返りワーク
– 次に向けたアクションワーク
講師:
株式会社WHERE
・「各講義」は19:30~21:00の90分。
・更に21:30までの30分は、受講生同士で振り返る「放課後タイム」。学びの密度を高めます。
・また、オンライン講義は後日「アーカイブ動画」でも視聴可能です。
▼卒業後のサポートも多数!

①「卒業生コミュニティ」で共創(全国の地域プレイヤー460名)
②繋がりを広げる全卒業生対象の「同窓会」
③卒業後の「仕事マッチング」
④「ローカルしごとフェスや地域経済サミット」へ優待招待
⑤Where社のイベントに優待招待
⑥継続した学び(月額制アーカイブ)
CONTACT
まずは気軽に「無料オンライン体験会」へ!
💡体験会
日時:
10/22(水) 19:30~20:30
10/23(木) 12:00~13:00
10/28(火) 19:30~20:30
⭐️参加特典
特別公開講義をプレゼント
🔔個別相談も受付中!
この体験会の後や別日でも、
ご相談に乗ります

「無料体験会」の参加はこちら!!
「出会いとつながり」を生み出す、本講座の連携地域
奈良県吉野

大和川流域の文化と自然が交わる奈良県の北西和エリア。「プラットフォームフォレスト」をスローガンとする陽楽の森を中心に、材木生産にとどまらない林業の新たな意味づけを進めています。「脱炭素や環境教育、福祉、観光」を結び合わせることで、「自然・人・経済の共進化」を実現する多様な挑戦がここから芽吹いています。

VOICE
卒業生の声
質問機会が多く、インプット→思考→質問→回答をもとに再思考→インプットというサイクルを何回転もすることができて学びが深かったです。また、出会った受講生と仕事がはじまりそうで実りある講義でした。

講座がきっかけで今のプロジェクトにおけるアセットの棚卸し、チームの目標、目的を改めてちゃんとメンバーや関係者に打ち出すことに繋がりました。

座学だけでなく、個々の課題やプロジェクトの相談ができて確実に活動に繋がっています。

▼プラン紹介
選べる2つのプラン
プラン | 対象者 | 受講内容 |
---|---|---|
超実践 | 実践を通して「プロデュース」の学びだけでなく実践経験を積み上げて、 卒業後の活動機会まで得たい方 |
全てのカリキュラムを受講できます。 |
動画視聴 |
座学を通して「プロデュース」の知識やノウハウを得たい方 |
事前学習動画のみ |
超実践プラン
受講概要:オンライン講義全10回 / 超実践全2回
※実践講義にはフィールドワークを含む
– 460名以上いるACADEMY コミュニティへの参加
実践概要:
①「大和森林経済圏」への現地視察フィールドワーク
- 1泊2日運営プログラム
- 懇親会・事業者ネットワーキング
②事業計画壁打ち・プレゼンテーション
③振り返り&壁打ち
- 振り返り
- 活動やキャリアの講師壁打ち
卒業後のサポート:
共創パートナーや地域事業者からの仕事発注や協業の可能性あり
使用するツール:
Zoom / commune / Googleドキュメント・スプレッドシート等
※パソコン、インターネット環境をご自身で用意ください
定員:20名
※定員に達し次第、募集終了となります
備考:
– 交通費、滞在費は含まれず、各自実費です
– 最少催行人数は超実践プラン14名です
受講料:
分割払い・返金保証あり!
【超早割(先行公開)】 175,000円(税抜)
※超早割期間:2025年10月21日(火) 23:59まで
※募集人数は限定のため、定員になり次第、終了いたします
【早割】 180,000円(税抜)
※超早割期間:2025年11月7日(金) 23:59まで
※募集人数は限定のため、定員になり次第、終了いたします
【通常】 190,000円(税抜)
※超早割期間:2025年12月2日(火) 23:59まで
※募集人数は限定のため、定員になり次第、終了いたします
——————————————
【学生】 95,000円(税抜)
※学生料金は、22歳以下かつ3名までです
動画視聴プラン
受講概要:
事前学習動画全9回
ツール:
Zoom / commune / Googleドキュメント・スプレッドシート等
※パソコン、インターネット環境をご自身で用意ください
受講料:
通常料金:50,000円 / 税込55.000円
FAQ
よくある質問
Q.プロデュースの事務経験がなくても参加できますか?
もちろん参加可能です!プロデュースの実務経験がなくても、座学と実践で身につけることができます。そのため、「実践を通じてプロデュースを学びたい!」といった方にもおすすめのプログラムになっています。
Q.講座はオンラインでも参加できますか?
講座はオンラインがベースとなっております。また講義当日に参加できなくてもアーカイブ動画にて学習を進められます。本カリキュラムの目玉である実践はリアルでの受講となりますので楽しみにしていてください。
Q.一部講義に参加できません。アーカイブ動画は共有されますか?
実践以外の講義はアーカイブ動画で共有されますのでご安心ください。アーカイブ動画は講義終了後の1ヶ月間まで視聴可能です。
Q.超実践プランと動画視聴プランどちらにしようか迷っています。
超実践プランは、実践知の学びだけでなくプロデューサーの仕事術を間近で見ながら経験・実績を積める特別プログラムです。プロデューサーの究極系「なんとかする力」を身に着けたい方、いまアイディアや構想がある、プロジェクトを現在仕込んでいる方にオススメです。
動画視聴プランは、全国どこからでも実践知を学び、吸収できます。プロデューサーとは何なのか、いまはアイディアや構想がないけれどいつか挑戦してみたい人にオススメです。
Q.受講料以外に費用が発生しますか?
受講料以外では、現地でのフィールドワークや実践の際に実費負担となります。現地までの交通費、宿泊費、飲食費が想定されます。
Q.申込み方法を教えてください。
まずは、 特別公開講義又は体験会にご参加ください。その後、本申し込みフォームよりお申し込み、受講料のお支払いを済ませ、プログラムスタートです。
※特別公開講義・体験会への参加がなくともお申し込み可能です
Q.お支払いは何が使えますか?
支払い方法はクレジットカードにてお願いしています。本申し込み後に事務局よりお支払いのご案内をいたします。
Q.キャンセルしたい場合はどのようにしたらよいでしょうか?
MESSAGE
主催メッセージ

株式会社WHERE
地域で成功しているプロジェクトや事業に欠かせない存在のプロデューサー。
プロデューサーは、具体的に何をして、どうやっているのかノウハウやスキルがわかりにくい役割でもあります。
そこで、実践知の共有と経験の機会をつくるローカルプロデューサー養成講座の開講に至りました。地域で一緒にプロジェクトや事業を生み出していきましょう!
株式会社WHERE代表取締役 平林 和樹