ローカルプロデューサー養成講座/第3期 | WHERE, INC. | 地域に、社会に、地づくりの力を。
prefectures
Where-Web-Template
ACADEMY

佐賀県唐津市 | WHERE, INC / VILLAGE INC. / 株式会社ワイズコネクション

ローカルプロデューサー養成講座/第3期

良いことにビジネスの力を。 経済性を諦めない地域プレイヤーのための特別プログラム

About

「第3期ローカルプロデューサー養成講座」始動!

やりがいはあるけど、どう事業にしよう?地域と向き合うとぶつかる経済性の壁。そんな壁を乗り越えて、事業を立ち上げ、地域に利益を還元する「ローカルプロデューサー」。

本講座は、地域の活性化に取り組む、取り組みたいアナタが、社会性と経済性の両輪をまわす事業づくりのスキルを第一線で活躍するプロデューサーから学び、経験を積む超実践型カリキュラムです。

卒業者数

40名以上

受講満足度

97.1%

プロジェクト数

卒業後に動いている事業
8PJ以上

複業兼業数

卒業後の機会提供
3名以上

CONTACT

まずは講座を無料お試し

💡オンライン体験会
日時:
6/30(月) 19:30~20:30
7/8(火) 19:30~20:30

個別相談も受付中!
希望される方はフォームよりご選択ください。

※競合他社の方は参加をお断りさせていただくことがございます。

参加お申し込みフォーム

OUR ADVANTAGE

プロデュース力が身につく「4つの強み」

01. 地域資本を再編集して価値に変える事業づくりを、現役起業家から学ぶ。

野外フェス発祥の地で11年続く「中津川 THE SOLAR BUDOKAN」などを手がける株式会社 ワイズコネクションと、辺境地や廃墟を舞台に唯一無二の場づくりを全国展開するVILLAGE INC. 。両社の代表から、共感を生むプロデュース力を学びます。

02. 進行中のプロジェクトを題材に。 実践知ノウハウを掴む

第一線で活躍するプロデューサーから、現在進行中のプロジェクトを要素分解した座学で理論を学びます。その後実践で活きるスキル・ノウハウを身に付ける設計です。

03. フェス当日は運営チームに参画。 実践経験を積み重ねる

Karatsu Drop Festival2025に参加し、チームと連携しながら運営を行うことで、座学では決して得ることのできないリアルな現場経験を身につけます。

04. 安心の学習環境。コミュニティマネージャーが受講生の不安や相談を支援

「限られた時間で学びを深められるか」「講義についていけるか心配」といった声に、コミュニティマネージャーが寄り添います。皆さんの学びを最大化する環境づくりにより、安心して受講できます。

OUR STRENGTHS

CURRICULUM

実践知を学ぶカリキュラム概要

オンライン 6/11(水)【特別公開講義①】講師陣・連携地域の集い / ローカルプロデューサーが起こす化学反応

本講義の肝である座学と実践を通じた学び方、連携地域を紹介しつつ、プロデューサーがつくる事業・プロダクトが生まれてくる過程を深ぼることで、プロデューサーの目線と考え方を明らかにしていきます。
※誰でも無料で参加可能!本講義は講座検討者向けですのでご理解のもとご参加ください

講師:
橋村和徳/VILLAGE INC.代表
松葉 泰明/株式会社ワイズコネクション代表取締役社長
平林 和樹/株式会社WHERE 代表取締役

ファシリテーター:
北村 謙汰/株式会社WHERE ディレクター

オンライン 7/16(水)第2回【グロースマインドセット】 未知に挑む適応力を高める自己理解

– 本講義オリエンテーション
– 自己理解と他者理解
– 自己紹介ワーク

講師:
北村 謙汰/株式会社WHERE ディレクター

オンライン 7/30(水)第3回【リサーチ】地域資本の再発見と課題発見

– 地域資本の見方
– インサイトから課題発見
– 類似の事例から解像度を高める

講師:
平林 和樹/株式会社WHERE 代表取締役

オンライン 8/13(水)第4回【コンセプト】資本と課題と価値をつなぐ[企画編集力]

– 地域資源を再編集して高める独自性
– 地域性と価値と顧客ニーズを繋ぐコンセプトメイキング
– コンセプトを伝達するプレゼンテーション設計

講師:
橋村和徳/VILLAGE INC代表

オンライン 8/27(水)第5回【共創と協働】ヴィジョンとアセットで実現する座組

– 共鳴する指針の策定
– 地域・自社・他社のアセット洗い出し
– 自律と依存で失敗しない座組づくり

講師:
平林 和樹/株式会社WHERE 代表取締役

オンライン 9/10(水)第6回【ビジネスモデル】持続可能な事業の在り方

– ビジネスモデルの要素分解と構築方法
– 売れ続ける仕組みの設計
– 制度が高まる収支計画

講師:
松葉 泰明/株式会社ワイズコネクション代表取締役社長 

オンライン 9/24(水)第7回【オペレーション】サービス品質と満足度の設計

– 役割分担
– 人員配置
– 任せるサービス設計と運用

講師:
橋村和徳/VILLAGE INC代表

超実践 9/27-28(土日)第8回【実践】現場から学ぶ[身体知]と身につける[実行力]

Karatsu Drop Festival 2025」に運営として参画。
学んできた内容を元に、実際の運営経験を通じて、現場で起きるモノごとを主体的に解決するリーダーシップや現場力(実行力)、コミュニケーション力、チーム実行力といった「身体知」を身に着けます。

講師:
橋村和徳/VILLAGE INC代表

超実践 10/8(水)第9回【実践】ブラッシュアップ壁打ち

ここまでの学習と実践を踏まえ、自身の活動に活かすための事業プランを作成します。自信を持って事業プレゼンに臨むため、この講義では、受講生同士で事業プランをブラッシュアップします。

講師:
北村 謙汰/株式会社WHEREディレクター

超実践 10/15(水)第10回【実践】新規事業プレゼンテーション

現役起業家の講師から、事業プランのフィードバックを得られます。実現性と継続性を兼ね備えた事業に昇華しましょう。

講師:
橋村和徳/VILLAGE INC代表
平林 和樹/株式会社WHERE 代表取締役

オンライン 10/22(水)第11回【自走と実装】:[実践知]を活かし、次なる[行動]に落とし込む

– 学びを深める、振り返りワーク
– 次に向けたアクションワーク

講師:
平林 和樹/株式会社WHERE 代表取締役
北村 謙汰/株式会社WHEREディレクター

TIME SCHEDULE

各講義は19時半〜21時半の120分。最後の30分は受講生同士で振り返る「放課後タイム」を実施して学びの密度を高めます。

PROJECT

実践では数千人が参加する音楽フェスに参画!

今回の舞台は、九州サーフィン発祥の地として知られる佐賀県唐津市。

オーストラリア発祥のサーフトリップ追従型音楽フェス「DROP FESTIVAL」が、佐賀県唐津市へ。この度、「Karatsu Drop Festival 2025(からつドロップ)」として、虹の松原海水浴場 東の浜にて開催されます。

地域資源と音楽フェスが融合した唯一無二のプロジェクトを通じて、アナタもプロデュース力を身につけてみませんか?

2025年9月27日(土)・28日(日)の2日間開催!

Instructors

現役活躍中の講師

講師について詳しく

松葉 泰明

Yasuaki Matsuba

株式会社 ワイズコネクション 代表取締役社長

橋村 和徳

Kazunori Hashimura

VILLAGE INC. 代表

平林 和樹

Kazuki Hirabayashi

株式会社WHERE 代表取締役

松葉 泰明
Yasuaki Matsuba
株式会社 ワイズコネクション 代表取締役社長
東海ラジオ放送勤務、IRc2コーポレーション勤務を経て、2000年より株式会社ワイズコネクション創業。
岐阜県中津川市において、「中津川 THE SOLAR BUDOKAN」という野外音楽フェスを11年に渡り、主催・企画制作。同フェスは、今年度より「中津川 WILD WOOD」としてリニューアル。新たなフェスとして9月20日、21日に開催発表され、話題となっている。
橋村 和徳
Kazunori Hashimura
VILLAGE INC. 代表
伊豆半島の辺境地を2年の歳月をかけ1人で開拓、2012年に「VILLAGE INC. 」を設立し、船でしかいけない1日1組のキャンプ場「AQUA VILLAGE」を筆頭に、辺境地、廃墟を舞台にしたアウトドア事業を展開中。
『何もないけど何でもある』をモットーとし、ローカルにおいて新しいワークスタイルの創出にチャレンジしている。
平林 和樹
Kazuki Hirabayashi
株式会社WHERE 代表取締役
ヤフー株式会社、カナダ留学、株式会社 CRAZYを経て、株式会社WHERE創業。約2万人の会員を持つ地域コミュニティメディア「LOCAL LETTER」、産学官民の起業家70名以上が集う地域経済サミット「SHARE by WHERE」など地域、業界を超えた共創を創出。長野県根羽村で一棟貸し宿を立上げ事業譲渡するなど、独自の事業作りで活動中。

CONTACT

まずは講座を無料お試し

💡オンライン体験会
日時:
6/30(月) 19:30~20:30
7/8(火) 19:30~20:30

個別相談も受付中!
希望される方はフォームよりご選択ください。

※競合他社の方は参加をお断りさせていただくことがございます。

参加お申し込みはこちら

PARTNER COMPANIES

共創パートナー

VILLAGE INC.

2012年創業。
船でしか行けない1日1組のキャンプ場「AQUA VILLAGE」を皮切りに、日本各地6エリアにてキャンプ・宿泊事業を展開中。
誇り高き3H:『辺境』『廃墟』『変態』が存在するローカルを主戦場とし、地元プレイヤーとコラボレーションしながら自然体験を核とした事業を創出している

株式会社ワイズコネクション

株式会社ワイズコネクションは、2000年設立の制作会社です。
イベントやフェスの企画制作、アーティストマネージメント、映像や音楽番組制作など、多岐に渡る事業で音楽コンテンツの制作・プロデュースを行なっています。

OPERATION MEMBERS

運営事務局メンバー

メンバーについて詳しく

北村 謙汰

Kenta Kitamura

ディレクター

下谷 みなみ

Minami Shitaya

アシスタントディレクター

下川 久美子

Kumiko Shimokawa

コミュニティマネージャー

北村 謙汰
Kenta Kitamura
ディレクター
コクヨ株式会社にてオフィス家具営業をやりながら有志活動で20代のキャリアの可能性とコミュニティの輪を地域の力を借りて広げる”よはくたび”をさまざまな拠点や企業研修としても活動を実施。その経験を活かし ”働く”を楽しく前向きに、可能性を広げられる選択肢へ。を軸に2024年WHERE,INCに参画。
下谷 みなみ
Minami Shitaya
アシスタントディレクター
宮城県仙台市出身。宮城大学事業構想学群卒業。仙台みちのくYOSAKOIまつりの運営や地域観光施設でのインターンシップを通して地域に興味を持つ。
2025年4月~ WHERE,INCに参画。
下川 久美子
Kumiko Shimokawa
コミュニティマネージャー
大阪市出身。3児を育てながらフルタイムで医療系ベンチャーに在職中。大学時代から地域活性に興味を持ち、各地へのフィールドワークを実施。NPO、旅行会社などでの勤務経験あり。#2期卒業生

PLAN

選べる2つのプラン

プラン 対象者 受講内容
超実践 実践を通して「プロデュース」の学びだけでなく実践経験を積み上げて、
卒業後の活動機会まで得たい方

全てのカリキュラムを受講できます。

動画視聴

座学を通して「プロデュース」の知識やノウハウを得たい方

事前学習動画のみ
視聴できます。

PRACTICE PLAN

超実践プラン

受講概要:オンライン講義全7回 / 超実践全3回
※実践講義にはフィールドワークを含む
– 350名以上いるACADEMY コミュニティへの参加

実践概要:
①「Karatsu Drop Festival 2025」に当日運営として参画。
 - 1泊2日運営プログラム
 - 懇親会・事業者ネットワーキング
②運営MTGへオブザーバー参加
③事業計画壁打ち・プレゼンテーション
④振り返り&壁打ち
 - 振り返り
 - 活動やキャリアの講師壁打ち

卒業後のサポート:
共創パートナーや地域事業者からの仕事発注や協業の可能性あり

使用するツール:
Zoom / commune /  Googleドキュメント・スプレッドシート等
※パソコン、インターネット環境をご自身で用意ください

定員:20名
※定員に達し次第、募集終了となります

備考:
– 交通費、滞在費は含まれず、各自実費です
– 最少催行人数は超実践プラン14名です

受講料:
通常料金:150,000円 / 税込165,000円
学生料金:60,000円 / 税込66,000円
※学生料金は、22歳以下かつ3名までです

交通費の目安:
※新幹線は自由席の運賃で算出(当社調べ)
※飛行機は6/26時点の最安値

【佐賀県唐津市(唐津駅までの費用)】

東京方面からお越しの方:羽田空港から福岡空港=約10,160円/福岡空港から唐津駅=約1,330円 合計:約13,490円
名古屋方面からお越しの方:中部国際空港から福岡空港=約6,580円/福岡空港から唐津駅=約1,330円 合計=約7,910円
大阪方面からお越しの方:関西国際空港から福岡空港=約7,140円/福岡空港から唐津駅=約1,330円 合計:約8,470円
北海道方面からお越しの方:新千歳空港から福岡空港=約8,870円/福岡空港から唐津駅=約1,330円 合計:約10,200円

ONDEMAND VIDEO PLAN

動画視聴プラン

受講概要:
事前学習動画全7回

ツール:
Zoom / commune / Googleドキュメント・スプレッドシート等
※パソコン、インターネット環境をご自身で用意ください

受講料:
通常料金:30,000円 / 税込33.000円

VOICE

卒業生の声

質問機会が多く、インプット→思考→質問→回答をもとに再思考→インプットというサイクルを何回転もすることができて学びが深かったです。また、出会った受講生と仕事がはじまりそうで実りある講義でした。

卒業生の声:八木志菜
フリーランスアートコーディネーター八木 志菜さん

講座がきっかけで今のプロジェクトにおけるアセットの棚卸し、チームの目標、目的を改めてちゃんとメンバーや関係者に打ち出すことに繋がりました。

水谷智貴
地域ソリューション部マネージャー水谷 智貴さん

座学だけでなく、個々の課題やプロジェクトの相談ができて確実に活動に繋がっています。

大手広告代理店シニアディレクター岡本 岳志さん

CONTACT

お申し込みの流れ

1. オンライン体験会もしくは特別公開講義へお申し込み・参加
2. 講座本申し込み + 受講料お支払い
3. 講座スタート

各回限定20名で無料オンライン体験会を実施しています。
体験会では、講座の説明、質問やお困りごとの回答を実施。個別のご相談も可能!

本お申し込みは体験会への参加がなくともお申し込みできます

本申し込みはこちら

FAQ

よくある質問

Q.プロデュースの事務経験がなくても参加できますか?

もちろん参加可能です!プロデュースの実務経験がなくても、座学と実践で身につけることができます。そのため、「実践を通じてプロデュースを学びたい!」といった方にもおすすめのプログラムになっています。

Q.講座はオンラインでも参加できますか?

講座はオンラインがベースとなっております。また講義当日に参加できなくてもアーカイブ動画にて学習を進められます。本カリキュラムの目玉である実践はリアルでの受講となりますので楽しみにしていてください。

Q.一部講義に参加できません。アーカイブ動画は共有されますか?

実践以外の講義はアーカイブ動画で共有されますのでご安心ください。アーカイブ動画は講義終了後の1ヶ月間まで視聴可能です。

Q.超実践プランと動画視聴プランどちらにしようか迷っています。

超実践プランは、実践知の学びだけでなくプロデューサーの仕事術を間近で見ながら経験・実績を積める特別プログラムです。プロデューサーの究極系「なんとかする力」を身に着けたい方、いまアイディアや構想がある、プロジェクトを現在仕込んでいる方にオススメです。

動画視聴プランは、全国どこからでも実践知を学び、吸収できます。プロデューサーとは何なのか、いまはアイディアや構想がないけれどいつか挑戦してみたい人にオススメです。

Q.受講料以外に費用が発生しますか?

受講料以外では、現地でのフィールドワークや実践の際に実費負担となります。現地までの交通費、宿泊費、飲食費が想定されます。

Q.申込み方法を教えてください。

まずは、 特別公開講義又は体験会にご参加ください。その後、本申し込みフォームよりお申し込み、受講料のお支払いを済ませ、プログラムスタートです。
※特別公開講義・体験会への参加がなくともお申し込み可能です

Q.お支払いは何が使えますか?

支払い方法はクレジットカードにてお願いしています。本申し込み後に事務局よりお支払いのご案内をいたします。

Q.キャンセルしたい場合はどのようにしたらよいでしょうか?

Q.現地実習の交通費はどのくらいかかりますか?

交通費の目安:
※新幹線は自由席の運賃で算出(当社調べ)
※飛行機は6/26時点の最安値

【佐賀県唐津市(唐津駅までの費用)】

東京方面からお越しの方:羽田空港から福岡空港=約10,160円/福岡空港から唐津駅=約1,330円 合計:約13,490円
名古屋方面からお越しの方:中部国際空港から福岡空港=約6,580円/福岡空港から唐津駅=約1,330円 合計=約7,910円
大阪方面からお越しの方:関西国際空港から福岡空港=約7,140円/福岡空港から唐津駅=約1,330円 合計:約8,470円
北海道方面からお越しの方:新千歳空港から福岡空港=約8,870円/福岡空港から唐津駅=約1,330円 合計:約10,200円

MESSAGE

主催メッセージ

株式会社WHERE

地域で成功しているプロジェクトや事業に欠かせない存在のプロデューサー。

プロデューサーは、具体的に何をして、どうやっているのかノウハウやスキルがわかりにくい役割でもあります。

そこで、実践知の共有と経験の機会をつくるローカルプロデューサー養成講座の開講に至りました。地域で一緒にプロジェクトや事業を生み出していきましょう!

株式会社WHERE代表取締役 平林 和樹

APPLICATION FORM