地域バイヤープログラム / 第6期 | WHERE ACADEMY
prefectures
Where-Web-Template
ACADEMY

福島県二本松市 / 岐阜県郡上市 | WHERE / JR東海 / AKOMEYA TOKYO / 株式会社あきんど / Ranqura / 株式会社ヒダカラ

地域バイヤープログラム / 第6期

マーケティングを身につけ、好きな地域や事業者を応援するプログラム

ABOUT

地域バイヤープログラムでは地域商品を企画から販売・PRまでを、実店舗やクラファンを通じて実践的に学ぶことができます。
企画から仕入れ、販促PR、発信や販売方法まで、講義でインプットしたものを、そのまま実務としてすぐにアウトプット。ただの座学では終わらず、学んだことをすぐに実践することで、価値のあるマーケティングスキルを育みます。

DATA

前回までの受講者数延べ
787

受講満足度
95.8%

ポップアップ実績延べ
1,502,624

クラファン応援総額
1,151,700

アクション率
88%

CONTACT

まずはお気軽に無料相談へ

💡カジュアル相談会
日時:
6/17(火)19時半~20時半
6/24(火)19時~20時

個別相談も受付中!
希望される方はフォームよりご選択ください。

※競合他社の方は参加をお断りさせていただくことがございます。

参加お申し込みはこちら

OUR ADVANTAGE

地域に向き合い続け、事業化の壁に幾度もぶつかってきた私たちだからこそ、生の言葉で伝えられる事がある。

01. 徹底的な“インプット” プロフェッショナルのノウハウ

講義を通じて、仕入れ、販促PRから販売まで、 すべての工程の知識やノウハウをインプットしていきます。

02. 自ら商品を“発掘” 現地に赴くフィールドワーク

実際に地域に訪れ、視察&フィールドワークを通じて、販売したい、PRしたいと思う魅力的な商品を発掘します。

03. ポップアップで“販売” クラファンで“PR”

実践を通して確かな経験とスキルを獲得。リアルな顧客に商品の魅力を伝える実践経験を積めます。

04. 安心の学習環境。コミュニティマネージャーが受講生の不安や相談を支援。

「限られた時間で学びを深められるか」「講義についていけるか心配」といった声も、コミュニティマネージャーが皆さんの学びを最大化する環境づくりをするため安心して受講できます。

INSTRUCTOR

現役活躍中の講師

講師について詳しく

柘野 英樹

Hideki Tsugeno

株式会社AKOMEYA TOKYO ブランドマーケティング部部長 / 事業構想大学院大学 客員教授

AKOMEYA 平田様

平田 和也

Kazuya Hirata

株式会社AKOMEYA TOKYO 商品部長 兼 OMOプロジェクトリーダー

吉澤 克哉

Katsuya Yoshizawa

東海旅客鉄道株式会社 事業推進本部 係長 / conomichiプロデューサー

廣田 拓也

Takuya Hirota

株式会社あきんど 代表取締役商人

國分 徹

Toru Kokubun

株式会社あきんど 専務取締役商人/東北六県地域商社協同組合 事務局長

山根 さき

Saki Yamane

地域クリエイター

舩坂 香菜子

Kanako Hunasaka

株式会社ヒダカラ 共同代表

平林 和樹

Kazuki Hirabayashi

株式会社WHERE 代表取締役

柘野 英樹
Hideki Tsugeno
株式会社AKOMEYA TOKYO ブランドマーケティング部部長 / 事業構想大学院大学 客員教授
アディダス ジャパン、スターバックス コーヒー ジャパンやFlying Tiger Copenhagen等の外資系企業にて、PR、ブランドマーケティング、リテールマーケティング等幅広くマーケティングに従事した後、日本ブランドを世界へという思いで、2021年9月より現職。昨年は社会人構想大学院大学「地域プロジェクトマネージャー養成課程」を修了し、静岡県掛川市の有機農作物消費拡大アドバイザーとして活動する等、現在は地域活性化にも積極的に取組んでいます。
AKOMEYA 平田様
平田 和也
Kazuya Hirata
株式会社AKOMEYA TOKYO 商品部長 兼 OMOプロジェクトリーダー
株式会社AKOMEYA TOKYO 商品部部長兼OMOプロジェクトリーダー
コンビニエンスストア・百貨店・高質スーパーマーケットで主に商品開発、マーケティングに従事。2022年10月からAKOMEYA TOKYOの商品部長として、商品全般のPB開発とバイイングをマネジメント。2023年4月より、OMOプロジェクトのリーダーを兼任。
吉澤 克哉
Katsuya Yoshizawa
東海旅客鉄道株式会社 事業推進本部 係長 / conomichiプロデューサー
2016年に入社後、JR東海MARKETの立ち上げに従事。主に企画やプロモーションを担当し、名古屋の行列スイーツ「ぴよりん」の無人受取サービス等、多数のプロジェクトを実現。2023年6月には3人の有志で始めた会社非公認のワーキンググループから、地域と訪れる人をつなぐ共創型ローカルメディア「conomichi(コノミチ)」を事業責任者として立ち上げ、累計25地域で地域共創プロジェクトに取り組んでいる。
廣田 拓也
Takuya Hirota
株式会社あきんど 代表取締役商人
1981年福島県二本松市生まれ。システムメーカー勤務を経てUターン。中山間地域の耕作放棄地を活用した事業モデル構築や、NPO法人の設立を経て。2018年に地域商社連携プラットフォーム「あきんどプロジェクト」を立ち上げる。2019年、福島県初の総合地域商社となる株式会社あきんどを設立し代表取締役に就任。2020年より東北6県へ事業拡大し、現在は地域商社、加工メーカー、飲食店、個人事業など含め、20社以上の会社経営に携わる。
また、個人ミッションとして『50歳までに大学を創る』を掲げ、『社長の右腕人材育成』をテーマに人材開発にも努めている。
國分 徹
Toru Kokubun
株式会社あきんど 専務取締役商人/東北六県地域商社協同組合 事務局長
県内高速SAにてショップ責任者、バイヤーを経て、2019年に株式会社あきんどの立ち上げに参画。
売り場づくりの経験を活かした販路開拓サポートや商品開発を行い、事業者からの信頼は厚い。東北六県の地域商社を束ねた、「東北六県地域商社共同組合」では事務局長を務め、県内外で活動の幅を広げている。
山根 さき
Saki Yamane
地域クリエイター
1995年岐阜県郡上市生まれ。大学進学を機に上京。2020年にUターン後、地場産業の活性化や移住促進プロジェクトに携わる。現在はWebライター・フォトグラファーとして活動しながら地域のイベント企画に携わる。2025年、移動式アンテナショップ「Ranqura」を開業。また郡上の人を紹介するPodcast「グジョラジ」も配信中。
舩坂 香菜子
Kanako Hunasaka
株式会社ヒダカラ 共同代表
楽天グループ株式会社でECコンサルタントに従事した後、地域活性マネージャーとして飛騨市役所に出向。2020年4月より、地域の魅力を見つけ輝かせる地域商社、(株)ヒダカラを創業。主な領域はEC・企画・商品開発・マーケティング。2021年に岐阜県白川村の『深山豆富店』を未来に残すためM&A。地域に、豆腐に、奔走中。
平林 和樹
Kazuki Hirabayashi
株式会社WHERE 代表取締役
ヤフー株式会社、カナダ留学、株式会社 CRAZY を経て、株式会社WHERE創業。約2万人の会員を持つ地域コミュニティメディア「LOCAL LETTER」、産学官民の起業家70名以上が登壇する地域経済サミット「SHARE by WHERE」など地域、業界を超えた共創を創出。長野県根羽村で一棟貸し宿を立上げ事業譲渡など独自の事業作りで活動中。

CURRICULUM

実践知を学ぶカリキュラム概要

アーカイブ 7/1(火)【特別公開講義①】新たな職業、地域バイヤーの可能性※アーカイブ配信

本講義の肝である座学と実践を通じた学び方、連携地域を紹介しつつ、いままでにない職業、地域バイヤーを深堀ります。
※本講義はライブ配信ではなく、アーカイブ動画(録画)でのご提供となります。お申し込みいただいた方へ、後日動画をお送りします。

講師:
柘野 英樹/株式会社AKOMEYA TOKYO ブランドマーケティング部部長 / 事業構想大学院大学 客員教授
吉澤 克哉/東海旅客鉄道株式会社 事業推進本部 係長 / conomichiプロデューサー
平林 和樹/株式会社WHERE 代表取締役

オンライン 7/8(火)19:00-【特別公開講義②】地域視点で考える、新たな商流

地域のヒト・モノ・コトの循環と向き合い試行錯誤のなかで生み出される、事業者との関係性、共創による商品開発、販路の選択、利益の分配を地域視点で考えます。

講師:
國分 徹/
株式会社あきんど 専務取締役商人/東北六県地域商社協同組合 事務局長
山根 さき/Ranqura/地域クリエイター

ファシリテーター:
株式会社WHERE

オンライン 8/21(木)19:30-【グロースマインドセット】未知に挑む適応力を高める自己理解ワーク

  • 本講座オリエン
  • 自己理解と他者理解
  • 自己紹介ワーク

講師:
株式会社WHERE 

オンライン 9/4(木)19:30-【企画】 惹きつける企画・顧客理解

  • 自社の顧客理解
  • 企画の要素分解と組み立て方
  • 実例!企画の良し悪し

講師:
柘野 英樹/株式会社AKOMEYA TOKYO ブランドマーケティング部部長 / 事業構想大学院大学 客員教授

オンライン 9/18(木)19:30-【バイヤー術】 商品発掘&コミュニケーション

  • 事前の商品リサーチ
  • 五感で視る、視察力
  • 信頼関係を構築するコミュニケーション・交渉術

講師:
平田 和也/株式会社AKOMEYA TOKYO 商品部長 兼 OMOプロジェクトリーダー

オンライン 9/30(火)19:30-【マーケティング】プロダクトアウト&マーケットインの融合

  • プロダクトアウト型マーケットインの考え方
  • 価値を最大化するポジションニング
  • 実例!商品開発と販路

講師:
廣田 拓也
株式会社あきんど 代表取締役・東北六県地域商社協同組合 代表理事・株式会社海のあきんど 取締役副社長

実践講座 10/4(土)-5(日)【実践】フィールドワーク ①福島県二本松市 ②岐阜県郡上市

現地に訪れて、講義で学んだことを意識しながら、生産者や職人などの事業者へリサーチインタビューを行います。また実店舗販促PRやクラウドファンディングに向けて、チームごとに提案内容、進め方、方針などを顔合わせながら進めます。

講師:
國分徹/株式会社あきんど
山根さき/Ranqura/地域クリエイター

 

オンライン 10/9(木)19:30-【構築】伝え方のデザイン

① 実店舗コース:店舗ディスプレイ&ポップデザイン
② MVPコース:ページ構成&デザイン

  • 知らない人に伝わる構成力
  • 魅力を伝える表現力
  • 伝わるを最大化するプランニング

講師:
柘野 英樹/株式会社AKOMEYA TOKYO ブランドマーケティング部部長 / 事業構想大学院大学 客員教授

船坂 香菜子/株式会社ヒダカラ 共同代表
 吉澤 克哉/東海旅客鉄道株式会社 事業推進本部

実践講座 10/23(木)19:30-【提案】プレゼンテーション

①実店舗コース:仕入提案
②MVPコース:クラウドファンディング・ストーリー提案

それぞれのコースに分かれて、講師へ実践に向けた提案をチーム別に実施します。自チームへのフィードバックのみならず、他チームへのフィードバックも学びになる貴重な機会です。

  • 講師へ直接、提案
  • フィードバックから学ぶ
  • フィードバックから改善

講師:
平田 和也/株式会社AKOMEYA TOKYO 商品部長 兼 OMOプロジェクトリーダー

船坂 香菜子/株式会社ヒダカラ 共同代表
 吉澤 克哉/東海旅客鉄道株式会社 事業推進本部 係長 / conomichiプロデューサー

実践講座 11/6(木) 19:30-【改善】POPUP事前打合せ&クラファンブラッシュアップ

実店舗コースはフィードバックを元に最終ブラッシュアップを行なっていきます。また当日店内POPに全力を注げるように各チーム作戦会議を行なっていきます。
MVPコースは公開後の途中経過で、実際の反響を踏まえた「仮説と改善」をしていきます。出して終わりではなく、講師とともに改善していく力を養います。

講師:
株式会社WHERE
吉澤 克哉
/東海旅客鉄道株式会社 事業推進本部 係長 / conomichiプロデューサー

実践講座 11/15(土) - 11/16(日)【実践】 ポップアップ販促PR (場所:AKOMEYA TOKYO NEWoMan新宿店)

最後の実践の場、ポップアップを通じて、顧客と対面して何が響いたのか?を仮説検証しながら、消費者視点で魅力を伝える(売る)力を養います。

対象者:実店舗コース

講師:
柘野 英樹/株式会社AKOMEYA TOKYO ブランドマーケティング部部長 / 事業構想大学院大学 客員教授

実践講座 10/23(木)-11/19(水)【実践】クラウドファンディング (場所:コノミチクラファン)

最後の実践の場、クラウドファンディングを通じて、応援されるためのストーリーテーリング、生産者・商品の魅力と消費者のニーズが重なるポイントを探す力、調整する力を養います。

※実施期間が変更となる場合がございます。

対象者:MVPコース

講師:
吉澤 克哉/東海旅客鉄道株式会社 事業推進本部 係長 / conomichiプロデューサー

オンライン 11/20(木) 19:30-【セットアップ】振り返り&アクション

  • 学びを深める、振り返りワーク
  • アクションワーク

講師:
平林 和樹/株式会社WHERE 代表取締役
北村謙汰/株式会社WHERE ディレクター

CONTACT

まずはお気軽に無料相談へ

💡カジュアル相談会
日時:
6/17(火)19時半~20時半
6/24(火)19時~20時

個別相談も受付中!
希望される方はフォームよりご選択ください。

※競合他社の方は参加をお断りさせていただくことがございます。

参加お申し込みはこちら

COOPERATION LOCAL AREA

出会いとつながりを生み出す本講座の連携地域

福島県二本松市

福島には、出会いたくなる"モノ"があり"ヒト"がいます。 浜通り・中通り・会津と大きく3地域に分かれるものの、どれも土地の物語をまとった魅力があふれています。 地域のリアルに触れるほど、関わりたくなる場所です。

株式会社あきんど専務取締役商人 / 東北六県地域商社協同組合事務局長 國分徹さん

岐阜県郡上市

岐阜県郡上市は、地域ごとに異なる自然環境と文化が息づいています。 中でも「水とおどりの町」八幡町には、ユネスコ無形文化遺産の郡上おどりなど、暮らしの中に観光資源があります。古き良さを残しながら、新たな風を取り入れるまちです。

地域クリエイター 山根 さきさん

PARTNER COMPANIES

連携パートナー

株式会社あきんど

「私たちは、福島県の浜・中・会津をつなぐ地域商社です。」
株式会社あきんどは『商いの困った』を解決します。
スピードイズクオリティ。
期待を超える。
何事にも感謝する。
シンプルな行動指針のもと、商いを通じて社会に貢献し、
文化・伝統を守り、地域を支えていきます。

Ranqura

郡上を自慢する旅商店 Ranqura。
実店舗を持たない出店型アンテナショップ。郡上産の商品を取り扱い、郡上を市外から広める活動を行う。

株式会社ヒダカラ

「“おいしい“と”オモシロい“未来を創る」というミッションのもと、地域商社事業と自治体支援事業を2本柱で展開。地域の価値向上にコミットし、自社ECや産直EC、ふるさと納税中間支援、地域企業伴走や人材育成、M&Aした豆富の製造販売などを行っている会社です。

JR東海

東海旅客鉄道株式会社

JR 東海グループでは、沿線地域の関係人口を創出す「conomichi」事業を2023 年 6 月にスタートしました。地域課題を「関わりしろ」としてデザインすることで関係人口創出を目指しています。
今回のプログラムを通して、参加者が「まなび」を得ながら地域を応援できる新しい地域への関わり方を創っていきたいと考えています。

AKOMEYA TOKYO

株式会社AKOMEYA TOKYO

私たちは世界に誇れる”おいしい”の循環型社会の実現をビジョンに掲げて事業活動を行っています。
各地域で誠実にモノづくりをされている作り手の方々がたくさんいらっしゃいます。そんな”ほんもの”をプロジェクトを通じて発掘し、お客様に新しい発見と地域へのさらなる興味関心を高めるきっかけとなり、”おいしい輪”が拡がることを期待しています。
そして全く異なる業界の三社が同じ志でひとつになり地域活性化につながる取り組みをスタートできることに感謝と喜びを感じています。

VOICE

参加者の方々の声

実践を通じて、やるべきことが見えました! ほかではない経験ができる講座で、地域バイヤーに興味がある人たちには自信をもって勧めます。

齋藤さん

講義内容の充実さ(AKOMEYAさん、ヒダカラさん、あきんどさんのの実際のデータを元にしたお話)だけでなく、質疑応答に対して丁寧に回答をいただけるので、更に学びが深まりました。

石﨑さん

OPERATION MEMBERS

運営事務局メンバー

メンバーについて詳しく

北村 謙汰

Kenta Kitamura

ディレクター

新垣 潤二

Junji Shingaki

アシスタントディレクター

北村 謙汰
Kenta Kitamura
ディレクター
コクヨ株式会社にてオフィス家具営業をやりながら有志活動で20代のキャリアの可能性とコミュニティの輪を地域の力を借りて広げる”よはくたび”をさまざまな拠点や企業研修としても活動を実施。その経験を活かし ”働く”を楽しく前向きに、可能性を広げられる選択肢へ。を軸に2024年WHERE,INCに参画。
新垣 潤二
Junji Shingaki
アシスタントディレクター
九州のToG/ITベンダーで、沖縄エリアの地方自治体の財務書類等の作成や、「教育×研究×観光」をテーマにした離島の公共施設再生プロジェクトを担う。また新入社員研修の企画・運営や社内行動規範の改訂プロジェクトチームも兼任し、在籍3年間で2度表彰を受ける。「どこにいても豊かな選択肢があり、挑戦しやすい社会」の実現に向けた学びの機会として、第1期ローカルプロデューサー養成講座に参加。2025年にWHEREへ参画。

COURSE

選べる2つのコース

コース 対象者 概要 定員
実店舗
コース
ファンづくりを体得したい方 店舗販売コースでは、最終の実践の場、AKOMEYA TOKYOにてPOPUP販売を実施します。お客さまと対峙することで、マーケティングで最も大事なインサイトやニーズを体感できる貴重な機会。地域のファンづくりに挑戦してみたい方におすすめです。 20名
MVP(Minimum Viable Product
コース
情報の届け方を体得したい方 MVP(Minimum Viable Product)コースでは、これから打ち出したい商品をクラファンを立ち上げて訴求します。
伝わりづらいネットで商品や生産者の魅力を届ける経験ができる貴重な機会。試行錯誤することが多く、難易度が高い挑戦をしたい方におすすめです。
5名

PRACTICE PLAN

超実践プラン

受講概要:オンライン講義全9回 / 実践全4回
※実践講義にはフィールドワークを含む
– 350名以上いるACADEMY コミュニティへの参加

実践概要:
① 連携地域フィールドワーク
  – 1泊2日プログラム
  – 事業者と商品の視察実践
  – 現地事業者ネットワーキング
② 提案(仕入れ/クラファン)
③ プロによる壁打ち
④ 実店舗にて販促PR or クラウドファンディング実践

卒業後のサポート:
共創パートナーや地域事業者との継続的な業務連携の可能性あり

使用するツール:
Zoom / commmune / Googleドキュメント・スプレッドシート等
※パソコン、インターネット環境をご自身で用意ください

定員:

実店舗コース
– 福島県二本松市 10名
– 岐阜県郡上市 10名

MVPコース
– 福島県二本松市 5名
※最小催行人数は超実践プラン16名

備考:
交通費、滞在費は含まれず、各自実費です

料金
先行公開料金:165,000円 / 税込181,500円

学割料金:90,000円 / 税込99,000円
※先行公開期間:2025年6月30日(月)23:59まで

※学割は学生かつ24歳まで限定です

 

ONDEMAND VIDEO PLAN

動画視聴プラン

受講概要:
事前学習動画全9回
– 350名以上いるACADEMY コミュニティへの参加

使用するツール:
Zoom / commmune / Googleドキュメント・スプレッドシート等
※パソコン、インターネット環境をご自身で用意ください

定員:20名
※定員に達し次第、募集終了となります

料金:

通常料金:40,000円 / 税込44,000円 

CONTACT

お申し込みの流れ

1. カジュアル相談会へ申し込み・参加
2. 講座本申し込み + 受講料お支払い
3. 講座スタート

カジュアル相談会では、講座の説明、お困りごとの回答を実施。
個別のご相談も可能!

本申し込みは、カジュアル相談会への参加がなくとも申し込み可能です

本申し込みはこちら

FAQ

よくある質問

Q.マーケティングの実務経験がなくても参加できますか?

もちろん参加可能です!マーケティングの実務経験がなくても、座学と実践で身につけることができます。そのため、「実践を通じてマーケティングを学びたい!」といった方にもおすすめのプログラムになっています。

Q.受け入れ地域は選べますか?

受け入れ地域のご希望は、お申し込み時にご入力いただけます。みなさまの希望に沿うようにいたしますが、必ずしも希望通りになるとは限らないことをあらかじめご了承ください。

Q.バイヤーの経験がないのですが、大丈夫でしょうか?

バイヤーの経験がなくても大丈夫です!座学で仕入れ方法からPRの仕方、販売方法まで学び、それに即して実践をしていきます。不明点や不安を講師と解消しながら進めることができます。

Q.一部講義に参加できません。アーカイブ動画は共有されますか?

実践以外の講義はアーカイブ動画で共有されますのでご安心ください。アーカイブ動画は講義終了後の1ヶ月間まで視聴可能です。

Q.受け入れ先地域に一度も行ったことがありません。大丈夫でしょうか?

もちろん大丈夫です。現地フィールドワークでは地域のことを知りながら実践していく内容のため安心してご参加ください。

Q.申し込み方法を教えてください。

まずは、 無料オンライン特別公開講義又はOBOG相談会にご参加ください。その後、本申し込み、受講料のお支払いを済ませ、プログラムスタートです。
※本申し込みは、説明会への参加がなくとも申し込み可能です

Q.お支払いは何が使えますか?

支払い方法はクレジットカードにてお願いしています。本申し込み後に事務局よりお支払いのご案内をいたします。

Q.キャンセルしたい場合、キャンセル料はかかりますか?

本講座では本申し込みフォームへの登録をもって、正式なお申し込みとさせていただきます。
申し込み完了後の解約(受講辞退)及びキャンセル料については特定商取引法に基づく表示をご確認ください。

Q.現地実習(福島県二本松市、岐阜県郡上市)の交通費はいくらぐらい掛かりますか?

現地のまでの交通費は、下記をご参考にしてください。

交通費の目安:※新幹線は自由席の運賃で算出(当社調べ)

【現地:福島県二本松市(二本松駅までの費用)】
東京方面からお越しの方:東京駅から郡山駅(東北新幹線)=約3,740円/郡山駅から二本松駅(JR東北本線 普通列車)=約4,510円 合計:約8,250円

名古屋方面からお越しの方:名古屋駅から東京駅(東海道新幹線)=約10,560円/東京駅から郡山駅(JR東北新幹線)=約3,740円/郡山駅から二本松駅(JR東北本線)=約4,510円 合計:約18,810円

大阪方面からお越しの方:大阪駅から東京駅(東海道新幹線)=約13,870円/東京駅から郡山駅(JR東北新幹線)=約3,740円/郡山駅から二本松駅(JR東北本線)=約4,510円 合計:約22,120円

北海道方面からお越しの方:新千歳空港から仙台空港=約7,870円/仙台駅から郡山駅(東北新幹線)=約4,950円/郡山駅から二本松駅(JR東北本線)=約4,510円 合計17,330円

福岡方面からお越しの方:福岡空港から仙台空港=約13,400円/仙台駅から郡山駅(東北新幹線)=約4,950円/郡山駅から二本松駅(JR東北本線 普通列車)=約4,510円 合計22,860円

【現地:岐阜県郡上市(郡上八幡駅までの費用)】
東京方面からお越しの方:東京駅から名古屋駅(東海道新幹線)=約10,560円/名古屋駅から美濃太田駅(JR高山本線)=約1,170円/美濃太田駅から郡上八幡駅(岐阜バス)=約1,380円 合計:13,110円

名古屋方面からお越しの方:名古屋駅から美濃太田駅(JR高山本線)=約1,170円/美濃太田駅から郡上八幡駅(岐阜バス)=約1,380円 合計:2,550円

大阪方面からお越しの方:大阪駅から名古屋駅(東海道新幹線)=約5,940円/名古屋駅から美濃太田駅(JR高山本線)=約1,170円/美濃太田駅から郡上八幡駅(岐阜バス)=約1,380円 合計:8,490円

北海道方面からお越しの方:新千歳空港から中部国際空港=約8,320円/名古屋駅から美濃太田駅(JR高山本線)=約1,170円/美濃太田駅から郡上八幡駅(岐阜バス)=約1,380円 合計:10,870円

福岡方面からお越しの方:/名古屋駅から美濃太田駅(JR高山本線)=約1,170円/美濃太田駅から郡上八幡駅(岐阜バス)=約1,380円 合計:2,550円

MESSAGE

主催メッセージ

株式会社WHERE

地域に関わりたいけど、関わり方がわからない。観光でもなく、移住でもなく、地域のヒト・モノ・コトを応援したい。その想いを現実にするために、マーケティングを磨く座学と現場感覚を養う視察フィールドワーク、そして実店舗やクラファンで販促PRする超実践を組み合わせた、唯一のプログラムをつくりました。 具体的に関わり方、応援する力を体験・経験したい方はぜひご参加ください。一緒に地域のヒト・モノ・コトを応援しましょう!

APPLICATION FORM