福島県会津若松市・埼玉県小川町 | WHERE
インタビューライター養成講座/第9期
"個性"と"温度"が伝わる、インタビューライターへ

ABOUT
多種多様な人の生き方やビジネスをインタビューし、800地域・1,200記事以上の掲載を誇る、WEBメディア「LOCAL LETTER」が一流のインタビューライターと共同開発したプログラム。
“個性”と“温度”を引き出すインタビューとライティングで、心を揺さぶり行動を生み出すインタビューライターへ。
DATA
卒業者数
149名
受講満足度
95.6%
卒業生への発注実績
600万円/年 以上
CONTACT
まずはお気軽に「体験会」へ
💡体験会
日時:
8/13(水)12:00〜13:00
8/19(火)19:30~20:30
8/20(水)19:30〜20:30
⭐️参加特典
特別公開講義アーカイブをプレゼント🎉
💡特別公開講義
8/12(火)19:30~21:00
個別相談も受付中!
希望される方はフォームよりご選択ください。
※競合他社の方は参加をお断りさせていただくことがございます。


参加お申し込みはこちら
OUR ADVANTAGE
インタビューとライティングが身につく「4つの強み」
01. 地域の生き方・ビジネスの本質に向き合い続けた、LOCAL LETTERの超実践カリキュラム。
「記事をきっかけにその土地を訪れました!」「記事のおかげで転職しました!」と読者の心を動かし、行動を促すメディアLOCAL LETTER。年間150人以上のインタビュー記事を公開してきたインタビュー/ライティングノウハウを惜しみなくお伝えします。

02. 事前学習とフィードバックで学び、 実践して身につけるインタビューライティング。
取材準備、構成、執筆、すべての工程を「事前学習→課題→講義」で学ぶカリキュラム。フィードバックを全体共有することで圧倒的ケーススタディで学びの密度を高めます。さらに、特別取材合宿ではインタビューライティングのフィードバックを一人ひとり受けられます。

03. 安心の学習環境。コミュニティマネージャーが受講生の不安や相談を支援。
「限られた時間で学びを深められるか」「講義についていけるか心配」といった声も、コミュニティマネージャーが皆さんの学びを最大化する環境づくりをするため安心して受講できます。

04. 卒業後も継続的なバックアップ、 メディア運営会社だから実現できる活躍の場。
本講座は現在140名以上の卒業生がいます。卒業後は継続的に案件を発注しており、年間600万円以上の発注実績あり。継続的に学ぶ姿勢があり、心を動かす記事を書きたい方をお待ちしています。

LOCAL LETTER
AIには書けない、温度よ届け。なぜ今、 インタビューライター養成講座が選ばれるのか?

拝啓、だれかの行動のきっかけとなる記事を書けるようになりたいアナタへ。
5期生として講座を卒業した3名に、なぜLOCAL LETTERの講座を選んだのか、そして、何を得たのか。その胸の内を語っていただきました。
Instructors
現役活躍中の講師陣

山中 散歩
生き方編集者 | greenz.jp / 東洋経済オンライン連載

平林 和樹
LOCAL LETTER プロデューサー / 株式会社WHERE 代表取締役

鴨志田 あさひ
LOCAL LETTER ディレクター


内閣府地域活性化伝道師、地方創生SDGs課題解決モデル都市専門家、総務省地域力創造アドバイザー、ふじよしだ定住促進センター理事

「自分の得意を活かして、地域と人をつなげる仕事がしたい」という思いでインタビューライターに。マーケティング企業に勤めていた経験を活かし、メディア記事、書籍、SNS、LPライティングなど様々な分野の「書くこと」に携わる。2025年WHERE,INCに参画。一児の母。
CURRICULUM
実践知を学ぶカリキュラム
オンライン 8/12(火)【特別公開講義①】 地域プレイヤーが見据える、インタビューライターの価値
インタビューライターの価値を客観視。本講義の肝である座学と実践を通じた学び方、連携地域を紹介しつつ、地域目線で必要とするインタビューライター像を深堀ります。
※誰でも無料で参加可能!本講義は講座検討者向けですのでご理解のもとご参加ください。
講師:
泉地 春香/埼玉県小川町 地域おこし協力隊
橋本 浩寿 /株式会社SATORU代表取締役
平林 和樹/LOCAL LETTERプロデューサー
オンライン 9/1(月)【特別公開講義②】 本音に触れる「インタビュー」と伝わる「表現」の生み出し方
相手の本音にじっくり向き合い、その人らしさをすくい取って言葉に変える。そんな「インタビューライター」が歩むプロセスを、講師とともに深く探っていきます。実際に現場で活躍する編集者・ライターから、仕事のリアルを直接聞くこともできます。「聴く」が「仕事」になる、そのリアルな可能性に触れてみませんか?
※誰でも無料で参加可能!本講義は講座検討者向けですのでご理解のもとご参加ください。
講師:
山中 散歩/生き方編集者・greenz.jp・東洋経済オンライン連載
平林 和樹/LOCAL LETTERプロデューサー
オンライン 9/25(木)第3回【マインドセット・メタ認知ワーク】 学びを最大化する、土台づくり
-本講義オリエン
-自己理解と他者理解
-自己紹介ワーク
講師:
山中 散歩/生き方編集者・greenz.jp・東洋経済オンライン連載
平林 和樹/株式会社WHERE代表取締役
オンライン 10/8(水)第4回【企画】 リサーチが9割。インタビューデザイン
-目的から逆算した企画・構成
-リサーチ方法
-質問リストのつくり方
講師:
平林 和樹/株式会社WHERE代表取締役
オンライン 10/23(木)第5回【取材】 ”個性”と”温度”を引き出すインタビュー
-本音を引き出す信頼関係づくり
-1問1答にならないコミュニケーション
-感情の機微を深ぼる問いかけ
講師:
山中 散歩/生き方編集者・greenz.jp ・東洋経済オンライン連載
平林 和樹/株式会社WHERE代表取締役
オンライン 11/6(木)第6回【構成】 行動が生まれるストーリーテリング
-タイトル・構成のブラッシュアップ
-取材後のストーリー構築
-コンテンツの引き算
講師:
山中 散歩/生き方編集者・greenz.jp ・東洋経済オンライン連載
平林 和樹/株式会社WHERE代表取締役
オンライン 11/20(木)第7回【執筆】 心動かす表現力を身につけるライティング
-インタビュー記事執筆のノウハウ
-”個性”と”温度”を表現する方法
-行動を促すライティングとは
講師:
山中 散歩/生き方編集者・greenz.jp ・東洋経済オンライン連載
平林 和樹/株式会社WHERE代表取締役
超実践 11/22-23(土日)第8回特別取材合宿
事前準備〜執筆まで実践する1泊2日特別取材合宿。執筆後は一人ひとりへ取材&執筆フィードバックのうえ、最終稿をメディア掲載。卒業後はポートフォリオとして活用可。継続的な仕事の機会提供までします。
地域コーディネート:
福島県会津若松市
橋本 浩寿 /株式会社SATORU代表取締役
埼玉県小川町
泉地 春香 /地域おこし協力隊
講師:
山中 散歩/生き方編集者・greenz.jp ・東洋経済オンライン連載
平林 和樹/株式会社WHERE代表取締役
オンライン 12/4(木)第9回【修正・納品】【+α】 選ばれ続けるライターへステップアップ
–修正・提案のお作法
-セルフブランディング方法
-メディアの経営哲学
講師:
平林 和樹/LOCAL LETTERプロデューサー
超実践 12/18(木)第10回【編集FB】LIVEフィードバック
実際に執筆した記事のフィードバックを受け取り、表現力及び編集の観点を学びましょう。
講師:
山中 散歩/生き方編集者・greenz.jp ・東洋経済オンライン連載
平林 和樹/LOCAL LETTERプロデューサー
オンライン 12/22(月)第11回【セットアップ】振り返り&アクション
– 学びを深める、振り返りワーク
– 次に向けたアクションワーク
– 今後についてご案内
講師:
山中 散歩/生き方編集者・greenz.jp ・東洋経済オンライン連載
平林 和樹/LOCAL LETTERプロデューサー
TIME SCHEDULE
各講義は19時半〜21時半の120分。最後の30分は受講生同士で振り返る、「放課後タイム」を実施して学びの密度を高めます。
OPEN LECTURE
【9/1(月)開催!】「本音に触れる”インタビュー”と伝わる”表現”の生み出し方」

相手の本音にじっくり向き合い、その人らしさをすくい取って言葉に変える。そんな「インタビューライター」が歩むプロセスを、講師とともに深く探っていきます。実際に現場で活躍する編集者・ライターから、仕事のリアルを直接聞くこともできます。「聴く」が「仕事」になる、そのリアルな可能性に触れてみませんか?
※誰でも無料で参加可能!本講義は講座検討者向けですのでご理解のもとご参加ください。
講師:
山中 散歩/生き方編集者・greenz.jp・東洋経済オンライン連載
平林 和樹/LOCAL LETTERプロデューサー
CONTACT
まずはお気軽に「体験会」へ
💡体験会
日時:
8/13(水)12:00〜13:00
8/19(火)19:30~20:30
8/20(水)19:30〜20:30
⭐️参加特典
特別公開講義アーカイブをプレゼント🎉
💡特別公開講義
8/12(火)19:30~21:00
個別相談も受付中!
希望される方はフォームよりご選択ください。
※競合他社の方は参加をお断りさせていただくことがございます。


参加お申し込みはこちら
COOPERATION LOCAL ARER
連携地域・特別取材合宿地
福島県会津若松市

福島県会津エリアは、鶴ヶ城をはじめとする歴史遺産や会津武士の精神が残る文化豊かな地域です。四季折々の自然美、名湯、地酒、伝統工芸が揃い、観光・食・暮らしの魅力が詰まったエリアです。一方で高齢化に伴う過疎が進んでおり、古き良い気ものが発信されず埋もれている地域です。

橋本浩寿さん
埼玉県小川町

外秩父山地の裾野に広がる、緑豊かな盆地にある小川町。伝統ある和紙や酒造の文化にふれられるほか、有機農業の先進地としても知られています。都心から電車で1時間ほどとアクセスも良く、自然や人とのあたたかなつながりを感じられる場所です。

PARTNER COMPANIES
連携パートナー

株式会社SATORU
株式会社SATORUはデジタルマーケティングを軸に全国のクライアントを支援する一方、2017年に創業メンバーが福島県昭和村へ移住したことを契機に「SHARE BASE Project」を始動。移住によって直に感じた地域課題をデジタルマーケティングのノウハウで解決するため、古民家リノベーションによる宿泊・交流拠点「SHARE BASE 昭和村」、地域資源をオンラインでつなぐ「SHARE BASE Matching」、暮らしの魅力を伝え「SHARE BASE Magazine」を展開。特に『ひと』が地域の魅力の源であり、『ひと』が地域ではたらき・暮らし・活躍できることを一貫して信じ、地域に“秘密基地”のような自由な場を提供しています。
VOICE
卒業後の声
地域に関わるインタビューライターを目指す方には間違いなくおすすめできる講座だと思います。また私自身ライター経験はゼロでしたが、準備から納品に至るまでの流れを順番に学んでいく講座形式のため、混乱せず課題に取り組むことができました。

リアルな取材からのフィードバックは濃密なものとなりました。動画講義では表面的にしかわからなかったことも、リアルで体験をすることで、身をもって自分のカラダに染み込ませることができたと感じ満足です。

講義は充実していてここまでシェアしてもらえるのか、という内容でした。課題に個別にフィードバックをいただけることがよかったです。受講生同士の交流ができることやコミュマネさんからフォローいただける体制もありがたかったです。

Operation
運営事務局

下谷 みなみ
ディレクター

柳井 麻友美
アシスタントディレクター

藤本 真穂
コミュニティマネージャー

2025年4月~ WHERE,INCに参画。


COURSE
選べる2つのプラン
プラン | 対象者 | 受講内容 |
---|---|---|
超実践 | 実践を通じて、自信を持った「インタビューライティング」を身に着けたい方 |
全て受講できます。 |
オンライン | 座学を通じて、「インタビューライティング」の知識やノウハウを得たい方 |
オンライン講義を受講できます。 |
PRACTICE PLAN
超実践プラン
受講概要:
事前学習:講義動画閲覧+実践課題
フィードバックを中心としたオンライン講義全9回 / 実践講義全2回
※実践講義にはフィールドワークを含む
– 300名以上いるACADEMY コミュニティへの参加
使用するツール:
Zoom / commmune / Googleドキュメント・スプレッドシート等
※パソコン、インターネット環境をご自身でご用意ください
実践概要:
①特別取材合宿
- 1泊2日プログラム
- 取材実践
- カメラマン付き
- 記事執筆、添削
②編集フィードバック
③メディア掲載
④キャリア相談
卒業後のサポート:
パートナー企業や地域事業者からの仕事発注の可能性あり
備考:
交通費、滞在費は含まれず、各自実費です
受講料:
早割料金:180,000円 / 税込198,000円
※早割期間:2025年8月15日(金)23:59まで
※募集は定員になり次第、終了となります。
学生料金:60,000円 / 税込66,000円
※学生料金は、22歳以下かつ3名までです
ONLINE PLAN
オンラインプラン
受講概要:
事前学習:講義動画閲覧+実践課題
フィードバックを中心としたオンライン講義全9回
使用するツール:
Zoom / commmune / Googleドキュメント・スプレッドシート等
※パソコン、インターネット環境をご自身でご用意ください
サポート:
– コミュニティ内での質問受付
– 受講生ペアワーク
受講料:
早割料金:105,000円 / 税込115,500円
※早割期間:2025年8月15日(金)23:59まで
※募集は定員になり次第、終了となります。
CONTACT
お申し込みの流れ
1. 体験会へ申し込み・参加
2. 講座本申し込み + 受講料お支払い
3. 講座スタート
体験会では、講座の説明、お困りごとの回答を実施。
個別のご相談も可能!
本申し込みは、体験会への参加がなくとも申し込み可能です


本申し込みはこちら
FAQ
よくある質問
Q.初心者でも受講できますか?
基礎から実践ノウハウまでお伝えしているため、初心者の方でも安心してご参加できます。今まで初心者の方も参加されて満足していただけています。
Q.受講する際に必要なものはありますか?
パソコンとインターネット環境をご用意ください。また、本講座では執筆時にGoogleドキュメント、Googleドライブを使用するため、Googleドキュメントの基本機能を事前に学習しておいていただくとよりスムーズにご受講できます。
Q.特別公開講義はどんな内容ですか?
本講座を検討している方を対象とした無料で参加できる特別講義です。気になる方はお気軽にお申し込みください。
8/12(火)に行う特別公開講義①では、連携地域より橋本 浩寿 /株式会社SATORU代表取締役、泉地 春香 /地域おこし協力隊 のお2人をゲストに迎え、『地域プレイヤーが見据える、インタビューライターの価値』をテーマに語ります。
そして、9/2(火)には、山中 散歩/生き方編集者・greenz.jp・東洋経済オンライン連載を講師にお招きし、『本音に触れる「インタビュー」と伝わる「表現」の生み出し方』をテーマに、「インタビューライター」が歩むプロセスを、講師とともに深く探っていきます。
Q.講義は全てオンラインでしょうか?
本講座はオンライン講義と現地での実践講義がございます。詳しくは本ページのカリキュラム概要をご確認ください。
Q.実践は現地参加が必須ですか?
はい、実践は現地で実施する講座のため現地までお越しください。また実践は超実践プラン参加者限定の講座のため、参加されたい方は超実践プランをお申し込みください。
Q.講義日程で一部参加できなさそうです。アーカイブ動画で後日見れますか?
はい、やむを得ず当日欠席となる場合はアーカイブ動画にて学べます。アーカイブ動画は講座終了後の翌日アップする予定です。
Q.受け入れ先地域に一度も行ったことがありません。大丈夫でしょうか?
もちろん大丈夫です。現地フィールドワークでは地域のことを知りながら実践していく内容のため安心してご参加ください。
Q.申し込み方法を教えてください。
まずは、 体験会、または、特別公開講義にご参加ください。その後、本申し込み、受講料のお支払いを済ませ、プログラムスタートです。
※本申し込みは、体験会への参加がなくとも、お申し込み可能です。
Q.法人での申し込みはできますか?
はい、もちろん可能です。ただし学びや交流を促進するため1法人あたり3名を上限とさせていただいております。法人申し込みをご希望の場合は事務局までお申しつけください。1名のみでしたら通常の申し込みにて対応いたしますので本申し込みまでお進みください。
Q.お支払いは何が使えますか?
支払い方法は原則クレジットカードにてお願いしています。本申し込み後に事務局よりお支払いのご案内をいたします。クレジットカードが難しい方は口座振込にて対応いたしますので事務局までお申しつけください。
Q.キャンセルしたい場合、キャンセル料はかかりますか?
本講座では本申し込みフォームへの登録をもって、正式なお申し込みとさせていただきます。
申し込み完了後の解約(受講辞退)及びキャンセル料については特定商取引法に基づく表示をご確認ください。