地域活性の登竜門 | WHERE ACADEMY
prefectures
Where-Web-Template
ACADEMY

WHERE ACADEMY

地域活性の登竜門。ローカルビジネスに特化したキャリアスクール

ABOUT

WHERE ACADEMYは、地域で事業を推進したい、立ち上げたい、または関わりたいプレイヤーのために設立された、学びから実践、活躍まで一貫して支援するアカデミーです。

株式会社WHEREがこれまで培ってきた地域活性化の事業開発ノウハウに加え、全国のローカル起業家との連携を通じ、実践に即したスキルを習得し、経験を積み上げられます。

💡地域活性で必要な6つの講座ラインナップ
インタビューライター養成講座 / 地域バイヤープログラム / ローカルプロデューサー養成講座 / コミュニティマネージャー養成講座 / ローカルSNSメディア運営者養成講座 / 観光経営人材養成講座

DATA

累計受講者数

351

受講満足度

96%

アクション率

卒業後に新たな活動や転職など
70%

CONTACT

まずはお気軽に「体験会」へ

💡毎週火曜日開催!無料のオンライン体験会

\6月開催日程はこちら/
・17日(火) 19時30分〜20時30分
・24日(火) 19時〜20時

個別相談も受付中!
希望する方はフォームよりご選択ください。
※競合他社の方は参加をお断りさせていただくことがございます

体験会へのお申し込みはこちらから

無料お申し込みはこちらから

インタビューライター養成講座
地域バイヤープログラム
ローカルプロデューサー養成講座
コミュニティマネージャー養成講座
ローカルSNSメディア運営者養成講座
観光経営人材養成講座

OUR ADVANTAGE

地域に向き合い続け、事業化の壁に幾度もぶつかってきた私たちだからこそ、生の言葉で伝えられる事がある。

01. 徹底的な“インプット” プロフェッショナルのノウハウ

第一線で活躍する起業家の実践知を体系的にインプットしていきます。

02. 現地に赴くフィールドワーク

地域のプロジェクトに参画し、アウトプットを通じた現場経験から「身体知」に落とし込みます

03. 学びの先にある活動をフォローアップ

卒業後はコミュニティに継続して所属できます。さらに、各種セミナーや転職や複業兼業の機会提供で継続した支援をしています。

LB

04. 安心の学習環境。コミュニティマネージャーが受講生の不安や相談を支援。

「限られた時間で学びを深められるか」「講義についていけるか心配」といった声も、コミュニティマネージャーが皆さんの学びを最大化する環境づくりをするため安心して受講できます。

コミュマネ

Recommended for Local Player

こんな方へオススメ

VOICE

受講生の体験談

COURSE

講座ラインナップ

INSTRUCTOR

現役活躍中の講師陣が実践知を伝える※ほかにも多数の起業家が講師に

講師について詳しく

臼山 小麦

Komugi Usuyama

株式会社WHERE ディレクター・編集者

インタビューライター養成講座

北垣 佑一

Yuichi Kitagaki

株式会社CNC 執行役員

コミュニティマネージャー養成講座

佐藤可奈子 women farmers japan株式会社代表取締役

佐藤 可奈子

Kanako Satou

women farmers Japan株式会社 代表取締役

地域バイヤープログラム

柘野 英樹

Hideki Takuno

株式会社AKOMEYA TOKYO マーケティング部 部長

地域バイヤープログラム

講師:新山様

新山 直広

Naohiro Niiyama

TSUGI LLC. 代表

ローカルプロデューサー養成講座

橋村 和徳

Kazunori Hashimura

VILLAGE INC. 代表

ローカルプロデューサー養成講座

平田 藍莉

Airi Hirata

一般社団法人SOE RENEW事務局長

ローカルプロデューサー養成講座

平林 和樹 / 株式会社WHERE代表取締役

平林 和樹

Kazuki Hirabayashi

株式会社WHERE 代表取締役

全講座プロデューサー

舩坂 香菜子

Kanako Funasaka

株式会社ヒダカラ 共同代表

地域バイヤープログラム

村岡 浩司

Koji Muraoka

一般社団法人宮崎オープンシティ推進協議会 理事

地域バイヤープログラム

山中 散歩 / 生き方編集者

山中 散歩

Sanpo Yamanaka

生き方編集者

インタビューライター養成講座

吉澤 克哉

Katsuya Yoshizawa

東海旅客鉄道株式会社 事業推進本部(事業戦略、事業開発・EC)

地域バイヤープログラム

臼山 小麦
Komugi Usuyama
株式会社WHERE ディレクター・編集者
インタビューライター養成講座
インタビューライター・編集者。
学生時代に社会人類学を専攻し、多様な人へのインタビューを実施。その経験を活かし、全国で取材を行う。フリーライターとして活動後、「寛容な社会をつくる一助になる」を人生の軸に、2024年WHERE,INCに参画。動き続けたい「マグロ」体質。
北垣 佑一
Yuichi Kitagaki
株式会社CNC 執行役員
コミュニティマネージャー養成講座
島根県松江市出身。東京都立大学作業療法学科卒業。 大学卒業後、病院での臨床業務に従事した後、コンサルティング会社にて医療機関、介護事業所の経営コンサルティングに携わる。その後、ヘルスケアベンチャーでの経営企画などを経て、2021年よりCNCに所属。
佐藤可奈子 women farmers japan株式会社代表取締役
佐藤 可奈子
Kanako Satou
women farmers Japan株式会社 代表取締役
地域バイヤープログラム
香川県出身。立教大学法学部卒業。在学中に参加した新潟県十日町市の中越地震復興ボランティアをきっかけに、卒業年の2011年2月に移住、就農。2017年女性のチャレンジ賞(内閣府男女共同参画担当大臣賞)、ForbesJAPAN「日本を元気にする88人」ローカルイノベーター「世界を救う希望『NEXT100』」選出。
柘野 英樹
Hideki Takuno
株式会社AKOMEYA TOKYO マーケティング部 部長
地域バイヤープログラム
アディダス ジャパン、スターバックス コーヒー ジャパンやFlying Tiger Copenhagen等の外資系企業にて、PR、ブランドマーケティング、リテールマーケティング等幅広くマーケティングに従事した後、日本ブランドを世界へという思いで、2021年9月より現職。昨年は社会人構想大学院大学「地域プロジェクトマネージャー養成課程」を修了し、静岡県掛川市の有機農作物消費拡大アドバイザーとして活動する等、現在は地域活性化にも積極的に取組んでいます。
講師:新山様
新山 直広
Naohiro Niiyama
TSUGI LLC. 代表
ローカルプロデューサー養成講座
1985年大阪生まれ。京都精華大学デザイン学科建築分野卒業。2009年福井県鯖江市に移住し、鯖江市役所を経て2015年TSUGI LLC.を設立。地域に特化したインタウンデザイナーとして地場産業のブランディングを行っている。2015年から始まった越前鯖江の産業観光イベント「RENEW」ではディレクターを務める。京都精華大学伝統産業イノベーションセンター特別共同研究員。
橋村 和徳
Kazunori Hashimura
VILLAGE INC. 代表
ローカルプロデューサー養成講座
伊豆半島の辺境地を2年の歳月をかけ1人で開拓、2012年に「VILLAGE INC. 」を設立し、船でしかいけない1日1組のキャンプ場「AQUA VILLAGE」を筆頭に、辺境地、廃墟を舞台にしたアウトドア事業を展開中。
『何もないけど何でもある』をモットーとし、ローカルにおいて新しいワークスタイルの創出にチャレンジしている。
平田 藍莉
Airi Hirata
一般社団法人SOE RENEW事務局長
ローカルプロデューサー養成講座
1998年東京生まれ。武蔵野美術大学大学院造形構想学研究科卒業。大学時代に地域デザインを学び、RENEWをきっかけに福井に関わったことから、2023年福井県鯖江市移住。RENEW/2024事務局長を務める。
平林 和樹 / 株式会社WHERE代表取締役
平林 和樹
Kazuki Hirabayashi
株式会社WHERE 代表取締役
全講座プロデューサー
ヤフー株式会社、カナダ留学、株式会社 CRAZY を経て、株式会社WHERE創業。約2万人の会員を持つ地域コミュニティメディア「LOCAL LETTER」、産学官民の起業家70名以上が登壇する地域経済サミット「SHARE by WHERE」など地域、業界を超えた共創を創出。長野県根羽村で一棟貸し宿を立上げ事業譲渡など独自の事業作りで活動中。
舩坂 香菜子
Kanako Funasaka
株式会社ヒダカラ 共同代表
地域バイヤープログラム
楽天グループ株式会社でECコンサルタントに従事した後、地域活性マネージャーとして飛騨市役所に出向。関係人口マッチングサービス『ヒダスケ!』を設立し、GOODDESIGN賞受賞。2020年4月より、地域の魅力を見つけ輝かせるお手伝いをする地域商社、(株)ヒダカラを創業。2021年に岐阜県白川村の石豆富・すったてを作る『深山豆富店』を未来に残すため、M&A。主な領域はEC・企画・商品開発・マーケティング。地域に、豆腐に、奔走中。
村岡 浩司
Koji Muraoka
一般社団法人宮崎オープンシティ推進協議会 理事
地域バイヤープログラム
株式会社一平ホールディングス代表取締役社長。1970年、宮崎県生まれ。人口12,000人のまち、宮崎市高岡町で廃校となった小学校を購入・リノベーションし、カフェ(MUKASA COFFEE & Roaster)やシェアオフィス・コワーキングスペースを併設するMUKASA-HUBを運営。”世界があこがれる九州をつくる”を経営理念として、九州産の農業素材のみで作られた「九州パンケーキミックス」をはじめとする、ローカルプロダクトの商品開発の他、カフェ・飲食店を国内外に展開。地元活性化やコミュニティ創生にも取り組んでいる。九州の広域経済圏で繋がってものづくりを共創する「九州アイランドプロジェクト」の運営リーダー。
山中 散歩 / 生き方編集者
山中 散歩
Sanpo Yamanaka
生き方編集者
インタビューライター養成講座
生き方編集者。文筆、編集、撮影、音声配信などを通して、生き方の物語をともにつくる活動に取り組む。「ほしい家族をつくる(greenz)」「キャリアブレイク(東洋経済オンライン)」連載中。ときどき友人と「ほめるBar」を開催。関心領域はナラティブ、ケア、家族、キャリアブレイク。散歩の合間に働いてます。
吉澤 克哉
Katsuya Yoshizawa
東海旅客鉄道株式会社 事業推進本部(事業戦略、事業開発・EC)
地域バイヤープログラム
2016年に入社後、JR東海MARKETの立ち上げに従事。主に企画やプロモーションを担当し、名古屋の行列スイーツ「ぴよりん」の無人受取サービス等、多数のプロジェクトを実施。2023年6月には、3人の有志で始めた非公式のワーキンググループから「conomichi(コノミチ)」を事業責任者として立ち上げ、沿線地域の関係人口創出に取り組んでいる。

CONTACT

まずはお気軽に「体験会」へ

💡毎週火曜日開催!無料のオンライン体験会

\6月開催日程はこちら/
・17日(火) 19時30分〜20時30分
・24日(火) 19時〜20時

個別相談も受付中!
希望する方はフォームよりご選択ください。
※競合他社の方は参加をお断りさせていただくことがございます

体験会へのお申し込みはこちらから

無料お申し込みはこちらから

PARTNER COMPANIES

連携パートナー※このほか35の企業・団体と連携しています

パートナーについて詳しく

株式会社AKOMEYA TOKYO

瀬戸内ワークス株式会社

一般社団法人SOE

東海旅客鉄道株式会社

株式会社ヒダカラ

VILLAGE INC.

北海道東川町

長野県信濃町

埼玉県横瀬町

広島県江田島市

島根県海士町

(社)宮崎オープンシティ推進協議会

株式会社AKOMEYA TOKYO
私たちは世界に誇れる”おいしい”の循環型社会の実現をビジョンに掲げて事業活動を行っています。
各地域で誠実にモノづくりをされている作り手の方々がたくさんいらっしゃいます。そんな”ほんもの”をプロジェクトを通じて発掘し、お客様に新しい発見と地域へのさらなる興味関心を高めるきっかけとなり、”おいしい輪”が拡がることを期待しています。
そして全く異なる業界の三社が同じ志でひとつになり地域活性化につながる取り組みをスタートできることに感謝と喜びを感じています。
瀬戸内ワークス株式会社
瀬戸内ワークス株式会社は、うどん文化を核とした観光・体験型宿泊事業を軸に、地域の雇用やコミュニティ形成、新しい働き方を提案し、地域活性化に取り組むスタートアップです。地元と外部の人材・企業を巻き込みながら、香川県三豊市を拠点に多様なプロジェクトを展開しています。
一般社団法人SOE
一般社団法人SOEは、越前鯖江地域(福井県鯖江市・越前市・越前町)で産業観光をメインとした持続可能な地域を作る観光地域づくり法人です。

越前鯖江を通年で楽しめる産業観光を推進するために、観光コンテンツ開発や宿運営、スクール開校など新たな事業を展開します。
東海旅客鉄道株式会社
JR 東海グループでは、沿線地域の関係人口を創出す「conomichi」事業を2023 年 6 月にスタートしました。地域課題を「関わりしろ」としてデザインすることで関係人口創出を目指しています。
今回のプログラムを通して、参加者が「まなび」を得ながら地域を応援できる新しい地域への関わり方を創っていきたいと考えています。
株式会社ヒダカラ
「“おいしい“と”オモシロい“未来を創る」というミッションのもと、飛騨の食材に特化した通販サイトの運営、ふるさと納税支援、商品開発、ブランディング、自治体支援、豆富の製造販売などを行っている会社です。
VILLAGE INC.
2012年創業。
船でしか行けない1日1組のキャンプ場「AQUA VILLAGE」を皮切りに、日本各地6エリアにてキャンプ・宿泊事業を展開中。
誇り高き3H:『辺境』『廃墟』『変態』が存在するローカルを主戦場とし、地元プレイヤーとコラボレーションしながら自然体験を核とした事業を創出している
北海道東川町
写真文化首都「写真の町」東川町は、北海道の真ん中・大雪山連峰「旭岳」の麓に広がる、天然水100%の町です。美味しいお米づくりとホンモノの家具をなりわいとして、教育と文化を核とした町づくりをしています。
長野県信濃町
長野県信濃町は、北信五岳に囲まれた自然豊かな高原の町。野尻湖や黒姫高原など四季折々の風景に加え、文学や芸術にも触れられる魅力があります。
埼玉県横瀬町
横瀬町は人口約7,600人の小さな町。少子高齢化と財政悪化が進む中、新たな公共経営を模索し、町内外の人々と連携しながら持続可能なまちづくりを目指しています。
広島県江田島市
江田島市は広島市から航路で約30分、架橋もある瀬戸内海の島の自治体です。島の環境を生かした体験観光を推しつつも、ブレイクには至らない現状。江田島市観光協会に所属して、一緒に取り組んでくれる仲間を探しています!
島根県海士町
日本海に浮かぶ離島、海士町。周囲の島と併せて隠岐諸島全体がユネスコ世界ジオパークに選ばれている地域です。 中でも海士町は、廃校寸前だった高校の魅力化をはじめとしてあらゆる取り組みを絶えず続けてきた地域で、島まるごとで地域課題に取り組みつつ、世界ともつながり続けてきた珍しい離島だと感じています。
(社)宮崎オープンシティ推進協議会
2024年4月1日、宮崎市長、経営者等が発起人となり設立。「ローカルスタートアップの発掘・創出」「地域企業のイノベーション創出」「食産業・農産業の革新と発展促進」「業種や所属を超えた交流・共創の場づくり」の4つの事業を軸に、個別相談やセミナー等の開催、支援機関や事業者間のマッチング支援、スマート農業の推進や商品開発・販路拡大支援等を行っている。

OPERATION MEMBERS

運営事務局メンバー

メンバーについて詳しく

平林 和樹

Kazuki Hirabayashi

株式会社WHERE 代表取締役

北村 謙汰

Kenta Kitamura

株式会社WHERE ディレクター

臼山 小麦

Komugi Usuyama

株式会社WHERE ディレクター・編集

下谷 みなみ

Minami Shitaya

株式会社WHERE アシスタントディレクター

伊東 佳穂

Kaho Itou

コミュニティマネージャー

柳井 麻友美

Mayumi Yanai

コミュニティマネージャー

平林 和樹
Kazuki Hirabayashi
株式会社WHERE 代表取締役
ヤフー株式会社、カナダ留学、株式会社 CRAZY を経て、株式会社WHERE創業。約2万人の会員を持つ地域コミュニティメディア「LOCAL LETTER」、産学官民の起業家70名以上が登壇する地域経済サミット「SHARE by WHERE」など地域、業界を超えた共創を創出。長野県根羽村で一棟貸し宿を立上げ事業譲渡など独自の事業作りで活動中。
北村 謙汰
Kenta Kitamura
株式会社WHERE ディレクター
コクヨ株式会社にてオフィス家具営業をやりながら有志活動で20代のキャリアの可能性とコミュニティの輪を地域の力を借りて広げる”よはくたび”をさまざまな拠点や企業研修としても活動を実施。その経験を活かし ”働く”を楽しく前向きに、可能性を広げられる選択肢へ。を軸に2024年WHERE,INCに参画。
臼山 小麦
Komugi Usuyama
株式会社WHERE ディレクター・編集
インタビューライター・編集者。
学生時代に社会人類学を専攻し、多様な人へのインタビューを実施。その経験を活かし、全国で取材を行う。フリーライターとして活動後、「寛容な社会をつくる一助になる」を人生の軸に、2024年WHERE,INCに参画。動き続けたい「マグロ」体質。
下谷 みなみ
Minami Shitaya
株式会社WHERE アシスタントディレクター
宮城県仙台市出身。学生時代には「仙台みちのくYOSAKOIまつり」実行委員会で学生代表を務め、地域イベントの企画・運営に尽力。
2023年にプロボノスタッフとして地域経済サミット「SHARE By WHERE」に参画。その後、WHEREへ入社。
伊東 佳穂
Kaho Itou
コミュニティマネージャー
千葉県出身、都会っ子育ち。大学時代に東京諸島を訪れたことをきっかけに、一気に島好きに。島特有の美しい自然と文化がずっと続きますように、自分なりの関わり方を模索中。旅行と人とパンが好き。#2期卒業生
柳井 麻友美
Mayumi Yanai
コミュニティマネージャー
香川県出身。大学時代から地域の魅力発信に興味を持つ。地方紙やwebメディアなどを経て2025年4月、長野県伊那市の地域おこし協力隊に着任。草木染めインストラクターとしても活動中。#2期&6期卒業生

movie

動画で知りたい方はこちら

【WHERE ACADEMY4講座説明】インタビューライター養成講座/地域バイヤープログラム/ローカルプロデューサー養成講座/観光経営人材養成講座

FAQ

よくある質問

Q.地域活性に今まで関わってなくても受講できますか?

もちろん参加可能です!地域活性に関わりがなくても、座学と実践で地域活性に活きるスキル・経験を身につけることができます。

Q.受け入れ地域は選べますか?

受け入れ地域のご希望は、お申込み時にご入力いただけます。みなさまの希望に沿うようにいたしますが、必ずしも希望通りになるとは限らないことをあらかじめご了承ください。

Q.一部講義に参加できません。アーカイブ動画は共有されますか?

実践以外の講義はアーカイブ動画で共有されますのでご安心ください。アーカイブ動画は講義終了後の1ヶ月間まで視聴可能です。

Q.受け入れ先地域に一度も行ったことがありません。大丈夫でしょうか?

もちろん大丈夫です。現地フィールドワークでは地域のことを知りながら実践していく内容のため安心してご参加ください。

Q.申し込み方法を教えてください。

まずは、 無料オンライン体験会にご参加ください。その後、本申し込み、受講料のお支払いを済ませ、プログラムスタートです。
※本申し込みは、体験会への参加がなくとも申込み可能です

Q.お支払いは何が使えますか?

支払い方法はクレジットカードにてお願いしています。本申込後に事務局よりお支払いのご案内をいたします。

Q.キャンセルしたい場合、キャンセル料はかかりますか?

本講座では本申込みフォームへの登録をもって、正式なお申込みとさせていただきます。
申し込み完了後の解約(受講辞退)については以下の通り対応いたします。

  1. 申込日から 7 日以内に受講辞退:全額ご返金いたします
  2. 講座実施日より8日前までの受講辞退:返金事務手数料(1,000円)を除いた金額をご返金いたします
  3. 講座実施日より7日前以降の受講辞退:ご返金いたしかねます

※なお、受講料が未納の場合にも受講料の全額をご請求いたしますのでご了承ください

前項の規定にかかわらず、申込者ないし受講生は、教材等を受領した日及び受講開始日以降においては、受講契約を解約することはできません。

※ご返金する際に発生する振込手数料につきましては、ご負担いただきます。
※本講座は、特定商取引法に基づくクーリングオフ制度の適用対象とはなっておりませんのでご了承ください。

▼特定商取引法に基づく表示
https://whereinc.notion.site/42c4816964fb473abe6f60c1bd4ee479?pvs=4

MESSAGE

主催メッセージ

株式会社WHERE

地域活性を仕事にしたい。地域活性の事業を立ち上げたい。でも、どう関わればいいのかわからない——。

株式会社WHEREは、過去10年間にわたり地域に関わる中で、こうした声を数多く耳にしてきました。

「やりたいのにできない」「学びたいのに学べない」。

この現状を変えるために、私たちは地域活性に特化したキャリア開発アカデミーを開講しました。

ローカルキャリアの登竜門として、地域活性を学び、実践を通じて、スキルはもちろん、地域とのコミュニケーション力、経験の蓄積、地域を超えた横のつながり、そしてそれらを継続的に活かせる機会を得られるアカデミーです。

ともに学び合い、自分も地域も喜ぶ仕事をはじめましょう。

APPLICATION FORM

無料オンライン体験会へ参加する